2×2 に限った話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2×2 に限った話の意味・解説 

2×2 に限った話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 15:13 UTC 版)

行列の対数」の記事における「2×2 に限った話」の解説

二元数」および「実二次正方行列」も参照 2×2 実行列が負の行列式を持つとき、その実対数存在しない。まず初めに任意の 2×2 実行列三種類の複素数 z = x + yε(ただし ε² ∈ {−1, 0, +1})のいずれか一種類と見なすことができて、そのときの z は2×2 実行列全体の成す環の部分複素数平面上のになっていることに注意する行列式が負であるよう場合は ε² = +1場合、すなわち分解型複素数平面上にしか存在しない。この平面のうちの1/4のみが指数写像の像であって、この部分四分象限)においてのみ対数写像定義できる三つある他の象限は ε と −1 が生成するクラインの四元群作用による一つ目象限の像になる。 たとえば、a = ln 2(このとき cosh a = 5/4 および sinh a = 3/4とすれば行列の形で A = exp [ 0 a a 0 ] = [ cosha sinha sinha cosh ⁡ a ] = [ 1.25 .75 .75 1.25 ] {\displaystyle A=\exp \!{\begin{bmatrix}0&a\\a&0\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}\cosh a&\sinh a\\\sinh a&\cosh a\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}1.25&.75\\.75&1.25\end{bmatrix}}} と書くことができるから、この行列ln ⁡ A = [ 0 ln ⁡ 2 ln2 0 ] {\displaystyle \ln A={\begin{bmatrix}0&\ln 2\\\ln 2&0\end{bmatrix}}} を対数に持つ。しかし、以下の行列 [ 3 / 4 5 / 4 5 / 4 3 / 4 ] ,   [ − 3 / 4 − 5 / 4 − 5 / 4 − 3 / 4 ] ,   [ − 5 / 4 − 3 / 43 / 4 − 5 / 4 ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}3/4&5/4\\5/4&3/4\end{bmatrix}},\ {\begin{bmatrix}-3/4&-5/4\\-5/4&-3/4\end{bmatrix}},\ {\begin{bmatrix}-5/4&-3/4\\-3/4&-5/4\end{bmatrix}}} . は対数持たない。これらは、上述四元群の作用の下で対数を持つ上記行列 A の共軛として得られるほかの三つ表している。 正則2×2 実行列 2 x 2 行列が必ずしも対数を持つとは限らないが、この四元群による作用のもと対数を持つ行列共役になる。 また以下のようなことも従う。たとえば、上述行列 A の平方根英語版)は指数函数に (ln A)/2 を代入することにより、直接的に A = [ cosh ⁡ ( ( ln ⁡ 2 ) / 2 ) sinh ⁡ ( ( ln ⁡ 2 ) / 2 ) sinh ⁡ ( ( ln ⁡ 2 ) / 2 ) cosh ⁡ ( ( ln ⁡ 2 ) / 2 ) ] = [ 1.06 .35 .35 1.06 ] {\displaystyle {\sqrt {A}}={\begin{bmatrix}\cosh((\ln 2)/2)&\sinh((\ln 2)/2)\\\sinh((\ln 2)/2)&\cosh((\ln 2)/2)\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}1.06&.35\\.35&1.06\end{bmatrix}}} と計算することができる。 より豊かな例として、初めに ピタゴラス三つ組英語版) (p, q, r) をとって a = ln(p + r) − ln q とおくと e a = p + r q = cosha + sinh ⁡ a {\displaystyle e^{a}={\frac {p+r}{q}}=\cosh a+\sinh a} が成り立つ。するといま exp [ 0 a a 0 ] = [ r / q p / q p / q r / q ] {\displaystyle \exp \!{\begin{bmatrix}0&a\\a&0\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}r/q&p/q\\p/q&r/q\end{bmatrix}}} となるから 1 q [ r p p r ] {\displaystyle {\frac {1}{q}}{\begin{bmatrix}r&p\\p&r\end{bmatrix}}} は行列 [ 0 a a 0 ] ( a = ln ⁡ ( p + r ) − ln ⁡ q ) {\displaystyle {\begin{bmatrix}0&a\\a&0\end{bmatrix}}\quad (a=\ln(p+r)-\ln q)} を対数に持つ。

※この「2×2 に限った話」の解説は、「行列の対数」の解説の一部です。
「2×2 に限った話」を含む「行列の対数」の記事については、「行列の対数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2×2 に限った話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2×2 に限った話」の関連用語

2×2 に限った話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2×2 に限った話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行列の対数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS