1987年:世界トップにブレークスルー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 01:57 UTC 版)
「シュテフィ・グラフ」の記事における「1987年:世界トップにブレークスルー」の解説
1987年はナブラチロワと世界トーナメントの優勝を争った年である。グラフは75試合出場し、2試合しか落とさず、11トーナメントで優勝し、さらに初めてのグランドスラムタイトルを獲得して世界ランク1位についた。グラフのフォアハンドはさらに強靭さを増し、ラリー戦では圧倒的に優位に立ち、完膚なきまで打ちのめすシーンが目立った。こうしたグラフの成長を受け、当時の報道陣はグラフを「フォアハンド嬢("Fraulein Forehand")」、「無慈悲な女伯爵("Countess Merciless")」と表現していた。年初から7トーナメント連続で優勝し、女子の最長記録となる連続45試合勝利と、好調なスタートを切った。 マイアミ・マスターズでは準決勝でナブラチロワ、決勝でエバートを下し優勝したが、このトーナメント全6回の試合で落としたゲームはたったの20だった。そして、その後の全仏の準決勝でサバティーニをフルセットで倒したあと、決勝で世界ランク1位のナブラチロワに6–4, 4–6, 8–6 で競り勝ち、念願のグランドスラム大会初優勝を遂げた。しかしながら、その後の全英の決勝でナブラチロワに7–5, 6–3敗退した。これがこの年、初の敗退となった。その後3週間後のフェデレーションカップ(バンクーバー/カナダ)の決勝ではエバートを6–2, 6–1で勝利したが、全米の決勝では再びナブラチロワに6-7, 1-6で屈した。しかしその年の8月16日についに世界ランキング1位となった。(1991年3月11日まで「186週」連続世界1位の座を保持した。これは今なお、女子テニスの史上最長記録である)。
※この「1987年:世界トップにブレークスルー」の解説は、「シュテフィ・グラフ」の解説の一部です。
「1987年:世界トップにブレークスルー」を含む「シュテフィ・グラフ」の記事については、「シュテフィ・グラフ」の概要を参照ください。
- 1987年:世界トップにブレークスルーのページへのリンク