1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武の意味・解説 

1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:50 UTC 版)

レジー・スミス」の記事における「1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武」の解説

1983年の西武ライオンズとの日本シリーズでは、西武投手陣から徹底的にマークされ25打数4安打 打率.160 と抑え込まれたが、次のような局面もあった。 第3戦(1983年11月1日後楽園球場) 1勝1敗で迎えた第3戦、9回表終了時点巨人1点リード許していた(9回表終了時スコアは、西武4-3巨人)。9回裏2死無走者場面から、2番篠塚利夫3番原辰徳連打一、二塁のチャンス迎える。ここで4番スミス打席に向かう際に当時王貞治助監督が、「レフト流せヒットでいい」と指示精神集中をしている最中そのような指示をされたことにかなりカッとなったが、スミスは元メジャーリーガープライドからか、相手投手東尾修外角シュートを左へ流さず強引にセンター前にはじき返す同点適時打打ち、次打者中畑清レフト前へサヨナラヒット打った。 第5戦(1983年11月3日後楽園球場) 2勝2敗で迎えた第5戦は投手戦もつれた9回表終了時スコア2-2同点)。9回裏2死無走者場面でスミス一発警戒した西武バッテリー森繁和-大石友好バッテリー)は、スミス四球与える(スミスへの四球延長戦突入目論んだ西武ベンチ作戦だったという説もあり)。次打者中畑清への4球目に、スミス二塁へのスチール成功まさかのスチールに虚をつかれ動揺した西武バッテリーは、中畑を歩かせた。2死一、二塁となり、7番ヘクター・クルーズサヨナラ3ランつながった

※この「1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武」の解説は、「レジー・スミス」の解説の一部です。
「1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武」を含む「レジー・スミス」の記事については、「レジー・スミス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武」の関連用語

1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1983年の日本シリーズ 巨人vs.西武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジー・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS