1955-56年の噴火とは? わかりやすく解説

1955-56年の噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 13:45 UTC 版)

ベズイミアニ山」の記事における「1955-56年の噴火」の解説

前述にもある通り、この火山有史入り一度噴火しておらず、この噴火有史以来初の噴火である。 噴火1か月前の9月29日から火山性地震多発し、その地震前日まで続いた。そして、10月22日噴火。この噴火有史最初噴火となる。その後ブルカノ式噴火起こし火山灰多く噴き上げる12月になってベズイミアニ山火山灰噴き上げるが、噴火規模はやや小さくなったため、小康状態になったように思えた。しかし、翌年1956年3月30日現地時間午後5時11分ごろベズイミアニ山震源とする大きな地震起き、この地震北東斜面山体崩壊発生山頂馬蹄形火口出現し噴火前3085 mあった標高はこの大噴火で2800 mに減少。この噴火による火山爆発指数は5だった。その後火口から溶岩ドーム出現し火口大半埋めた。この時に放出され噴出物総重量は6.7×109 tと推定されている。 なお、地震引き金となって山体崩壊起こし大噴火をして溶岩ドーム形成するこのようなタイプ噴火は、24年後にアメリカ合衆国にあるセント・ヘレンズ山火山爆発指数同じく5)でも起きている(1980年のセント・ヘレンズ山噴火)。 1952年11月カムチャツカ地震(Mw9.0)の3年後であることから、連動噴火可能性指摘されている。

※この「1955-56年の噴火」の解説は、「ベズイミアニ山」の解説の一部です。
「1955-56年の噴火」を含む「ベズイミアニ山」の記事については、「ベズイミアニ山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1955-56年の噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1955-56年の噴火」の関連用語

1955-56年の噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1955-56年の噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベズイミアニ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS