1942–43年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/26 20:54 UTC 版)
スターリングラード戦線に割り当てられ、1942年12月26日に土星作戦に参加した。1943年1月1日の編成は以下のとおり: 第4親衛狙撃師団 第258狙撃師団 第315狙撃師団 第5駆逐旅団 第3親衛騎兵軍団第5親衛騎兵師団 第6親衛騎兵師団 第32騎兵師団 第152迫撃砲連隊 第8騎兵砲兵大隊 第3親衛戦車駆逐大隊 第274榴弾砲兵連隊 第331榴弾砲兵連隊 第1162銃砲兵連隊 第507戦車駆逐連隊 第764戦車駆逐連隊 第21親衛迫撃砲連隊 第1068対空砲兵連隊(第2対空砲兵師団) 第258工兵大隊 第827工兵大隊 新たに編成された南部戦線(旧スターリングラード戦線)に配属、第5打撃軍は第4ウクライナ戦線の一部としてサリスク=ロストフ攻勢に参加した。1943年8月には、ミウス川に築かれたドイツ軍の防衛線であるミウス線を突破することに最終的に成功した。その後、ドニエプル川の戦いでメリトーポリ攻勢に参加した。 1943年8月1日には、第5打撃軍は以下の編成で構成されていた: 第31親衛狙撃軍団第4親衛狙撃師団 第34親衛狙撃師団 第40親衛狙撃師団 第96親衛狙撃師団 第126狙撃師団 第127狙撃師団 第221狙撃師団 第315狙撃師団 第1親衛駆逐旅団 第506銃砲兵連隊 第1162銃砲兵連隊 第331榴弾砲兵連隊 第8対空砲兵旅団 第15対空砲兵旅団 第491戦車駆逐連隊 第507戦車駆逐連隊 第489迫撃砲連隊 第15対空砲兵師団第342対空砲兵連隊 第723対空砲兵連隊 第1264対空砲兵連隊 第1617対空砲兵連隊 第32親衛戦車旅団 第22独立親衛戦車連隊 第28装甲列車大隊 第43特別指定工兵旅団 第258工兵大隊 第827工兵大隊
※この「1942–43年」の解説は、「第5打撃軍」の解説の一部です。
「1942–43年」を含む「第5打撃軍」の記事については、「第5打撃軍」の概要を参照ください。
- 1942–43年のページへのリンク