1926年のラジオ (日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1926年のラジオ (日本)の意味・解説 

1926年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 23:58 UTC 版)

1926年のラジオ (日本)では、1926年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 12月15日~12月25日 - 東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局、「聖上御容体」「臨時ニュース」と題し、通常のニュース編成を延長して大正天皇の病状を逐次報道。16日からは娯楽演芸番組を中止し、24日夜以降は一般講演番組も中止した。25日の未明(東京で2時54分、大阪・名古屋で3時00分[1]、天皇崩御を速報。速報後は時報、ニュース、天気予報以外の放送を中止。

主なその他ラジオ関連の出来事

  • 8月20日 - 東京放送局・大阪放送局・名古屋放送局の3社団法人が合同し、社団法人日本放送協会が発足[1]。各旧法人はそれぞれ関東支部・関西支部・東海支部となり、放送時の呼出名称を「東京中央放送局」「大阪中央放送局」「名古屋中央放送局」に変更。
  • 10月27日 - 日本放送協会、第一期放送施設五か年計画を策定[1]。「全国鉱石化」(全国どこででも、簡単な構造の鉱石ラジオで放送が聞ける環境をつくる)をスローガンに、送信出力の増強や、地方局の開局計画を進行させた。
  • 12月1日 - 大阪中央放送局、演奏所を上本町の本局舎に移転し、中波放送の本放送を開始。送信出力を1キロワットに増強[2]

開局

節目

番組周年・記念回

開局周年

主な放送番組

開始番組

1926年2月放送開始

東京放送局
  • 1日 - 婦人講座[3]

1926年7月放送開始

東京放送局
  • 18日 - 西洋音楽講座[3]

終了番組

特別番組

脚注

  1. ^ a b c 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 324.
  2. ^ 日本放送協会(編)『日本放送協会史』(日本放送協会、1939年)p.131
  3. ^ a b 『放送五十年史 資料編』, pp. 654.

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から1926年のラジオ (日本)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1926年のラジオ (日本)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1926年のラジオ (日本) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1926年のラジオ (日本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1926年のラジオ (日本)」の関連用語

1926年のラジオ (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1926年のラジオ (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1926年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS