1914年の橋とは? わかりやすく解説

1914年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 15:18 UTC 版)

登竜橋 (荒川)」の記事における「1914年の橋」の解説

初代の橋川上側の位置1914年大正3年開通し初代の橋より付け替えられた二代目の旧登竜橋初代の橋よりも高い位置架設され、斜材を逆ハの字に組んだプラットトラス構造を持つ1径間木造上路トラスドアーチで、橋の設計者は増田淳である。長は40.006メートルあり、支間長は38.4メートル幅員は総幅員は3.9メートル有効幅員3.0メートルである。面は両端中央部で0.9メートル高低差があるため、太鼓橋のように弓なり反った構造で、アーチリブ全体の高さは支承より5.8メートルである。高欄材製で銅製擬宝珠取り付けられ宝珠14箇所設置されていた。アーチライズ比(アーチリブの高さと長さの比)が小さく一見すると桁橋のようにも見える。構造上橋両端勾配が付くため階段状に凹凸設けられていた。

※この「1914年の橋」の解説は、「登竜橋 (荒川)」の解説の一部です。
「1914年の橋」を含む「登竜橋 (荒川)」の記事については、「登竜橋 (荒川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1914年の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1914年の橋」の関連用語

1914年の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1914年の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登竜橋 (荒川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS