1600
(16 0 1 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 04:50 UTC 版)
1599 ← 1600 → 1601 | |
---|---|
素因数分解 | 26×52 |
二進法 | 11001000000 |
三進法 | 2012021 |
四進法 | 121000 |
五進法 | 22400 |
六進法 | 11224 |
七進法 | 4444 |
八進法 | 3100 |
十二進法 | B14 |
十六進法 | 640 |
二十進法 | 400 |
二十四進法 | 2IG |
三十六進法 | 18G |
ローマ数字 | MDC |
漢数字 | 千六百 |
大字 | 千六百 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1600(千六百、せんろっぴゃく)は自然数、また整数において、1599の次で1601の前の数である。
性質
- 1600は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64, 80, 100, 160, 200, 320, 400, 800, 1600 である。
- 1600 = 402
- 40番目の平方数である。1つ前は 1521、次は1681。
- 31番目の単一の形でしか表せない平方数である。1つ前は1521、次は1681。(オンライン整数列大辞典の数列 A153158)
- n = 2 のときの 40n の値とみたとき1つ前は40、次は64000。
- 1600 = (2 × 20)2
- n = 20 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は1444、次は1764。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 1600 = (4 × 10)2
- n = 10 のときの (4n)2 の値とみたとき1つ前は1296、次は1936。(オンライン整数列大辞典の数列 A016802)
- 1600 = (5 × 8)2
- n = 8 のときの (5n)2 の値とみたとき1つ前は1225、次は2025。(オンライン整数列大辞典の数列 A016850)
- n = 5 のときの (8n)2 の値とみたとき1つ前は1024、次は2304。(オンライン整数列大辞典の数列 A017066)
- 1600 = 26 × 52
- 約数の和が1600になる数は3個ある。(1029, 1393, 1501) 約数の和3個で表せる45番目の数である。1つ前は1530、次は1694。
- 各位の和が7になる64番目の数である。1つ前は1510、次は2005。
- 1600 = 242 + 322
- 異なる2つの平方数の和で表せる459番目の数である。1つ前は1597、次は1601。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 402 = 242 + 322
- 平方数が異なる2つの平方数の和で表せる15番目の数である。1つ前は1521、次は1681。(オンライン整数列大辞典の数列 A134422)
- ここに現れる 24,32,40 はピタゴラス数である。
- 平方数が異なる2つの平方数の和で表せる15番目の数である。1つ前は1521、次は1681。(オンライン整数列大辞典の数列 A134422)
- n = 1600 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる140番目の数である。1つ前は1560、次は1632。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 1600 = 412 − 81
- n = 41 のときの n2 − 81 の値とみたとき1つ前は1519、次は1683。(オンライン整数列大辞典の数列 A098850)
- 1600 = 43/70 + 71 + 72 + 73 × 104
その他 1600 に関連すること
- 西暦1600年
- 1600系 - 1600系、または1600形と呼ばれる体系の一覧
- アメリカ合衆国大統領が居住し執務を行う官邸・公邸の建物、通称ホワイトハウスの住所はワシントンD.C.ペンシルベニア大通り1600である。
1601から1699までの整数
1601から1620
1601 = 素数、エマープ (1601 ←→ 1061)、回文数、回文素数、数字を入れかえた6101も素数
1602 = 2 × 32 × 89、ハーシャッド数
1603 = 7 × 229、半素数
1604 = 22 × 401
1605 = 3 × 5 × 107、楔数
1606 = 2 × 11 × 73、楔数
1607 = 素数、双子素数 (1607、1609)
1608 = 23 × 3 × 67
1609 = 素数、双子素数 (1607、1609)
1610 = 2 × 5 × 7 × 23
1611 = 32 × 179、ハーシャッド数
1612 = 22 × 13 × 31
1613 = 素数
1614 = 2 × 3 × 269、楔数
1615 = 5 × 17 × 19、楔数
1616 = 24 × 101、いろいろの語呂合わせ
1617 = 3 × 7 × 11、楔数
1618 = 2 × 809、半素数
1619 = 素数、エマープ (1619 ←→ 9161)、数字を入れかえた6911も素数、双子素数(1619、1621)
1620 = 22 ×34 × 5、ハミリング数、ハーシャッド数、双子素数の和(809 + 811)
1621から1640
1621 - スーパー素数
1622
1641から1660
1641 = 3 × 547、楔数
1643 = 31 × 53、楔数
1661から1680
1681から1699
関連項目
「16 0 1」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式分析のベータ値(β値)とは、株価指数と個別銘柄との連動する割合を数値に表したテクニカル指標のことです。株価指数は、TOPIXや日経平均株価(日経225)などを用いることが多いようです。ベータ値の求...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
- 16 0 1のページへのリンク