12Vシステムの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 12Vシステムの登場の意味・解説 

12Vシステムの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:29 UTC 版)

レゴ・トレインシリーズ」の記事における「12Vシステムの登場」の解説

1969年には従来4.5Vシステム加えて新たに12Vシステム追加された。12Vシステムレールには給電用のレール用意され、その給電用のレールから集電シューを介してモーター電力供給するシステムを採った。直線曲線レール従来4.5Vシステムレール給電用のレール追加することで使用することが可能になっているが、ポイント新規部品として供給されたが、その代わり自動切り替え装備することとなった給電用のレールにはパワーパックを介して12Vが供給される仕組みである。パワーパックにはポイント切り替え用の端子装備されていた。 1978年には現行のミニフィグが登場したが、客車などはまだミニフィグが乗ることを考慮されていない仕様だったため、窓などのパーツシールだったり、内装再現まではされていなかった。1978年当時レゴキットではまだミニフィグを乗せられるスケール意識した製品少なかった1980年にはマイナーチェンジが行われ、12Vシステム変わりは無いものの、幾つかの変更加えられた。まず一番大きな変化レールの色が1966年から一貫して使用されてきた青色から灰色変更されたこと、レールクリップ固定式変更されクリップ固定式用の枕木パーツ追加されたが、レール曲率長さポイント規格には互換性があり、従来プレートにも固定可能な仕様とした。また1979年以前2×4ブロック型のホルダー金属製車軸車輪取り付けていた、もしくは車輪台枠連結器が一体となっているものであったが、車輪車軸が一体となったパーツ変更された。またミニフィグの登場時には意識されていなかった、ミニフィグスケール化も行われ透明なパーツやミニフィグスケールのドアパーツに刷新された。また同時期には2灯式信号機自動踏切導入された。

※この「12Vシステムの登場」の解説は、「レゴ・トレインシリーズ」の解説の一部です。
「12Vシステムの登場」を含む「レゴ・トレインシリーズ」の記事については、「レゴ・トレインシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12Vシステムの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12Vシステムの登場」の関連用語

12Vシステムの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12Vシステムの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレゴ・トレインシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS