125丁目駅_(IRTレキシントン・アベニュー線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 125丁目駅_(IRTレキシントン・アベニュー線)の意味・解説 

125丁目駅 (IRTレキシントン・アベニュー線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 08:51 UTC 版)

125丁目駅
125 Street
 
ニューヨーク市地下鉄
ホーム
駅情報
住所 East 125th Street & Lexington Avenue
New York, NY 10035
マンハッタン区
地区 イースト・ハーレム
座標 北緯40度48分15秒 西経73度56分15秒 / 北緯40.804259度 西経73.937473度 / 40.804259; -73.937473座標: 北緯40度48分15秒 西経73度56分15秒 / 北緯40.804259度 西経73.937473度 / 40.804259; -73.937473
ディビジョン AディビジョンIRT
路線 IRTレキシントン・アベニュー線
運行系統    4  (常時)
   5  (深夜帯以外)
   6  (常時) <6> (平日20時45分まで、混雑方向)
接続 ニューヨーク市バス: M35, M60 SBS, M100, M101, M103, Bx15
ショート・ラインバス: 208
メトロノース鉄道: ハーレム線, ハドソン線, ニューヘイブン線ハーレム125丁目駅乗換)
構造 地下駅
駅階数 2層
ホーム数 島式ホーム 2面(各層 1面)
対面乗り換え(深夜時間帯の北行を除く)
線路数 4線(各層 2線)
その他の情報
開業日 1918年7月17日 (104年前) (1918-07-17)
バリアフリー設備
利用状況
乗客数 (2017) 9,088,393[1] 3.6%
順位 33位(425駅中)
次の停車駅
北側の隣駅 149丁目-グランド・コンコース駅 (ジェローム・アベニュー線急行): 4 
138丁目-グランド・コンコース駅 (ジェローム・アベニュー線各駅停車): 4  5 
3番街-138丁目駅 (ペラム線): 6  <6>
南側の隣駅 116丁目駅 (各駅停車): 4 6  <6>
86丁目駅 (急行): 4  5 


北側の隣駅 161丁目-ヤンキー・スタジアム駅 (ジェローム・アベニュー線経由): 4 
3番街-149丁目駅 (ホワイト・プレーンズ・ロード線経由): 5 
ハンツ・ポイント・アベニュー駅 (ペラム線経由): 6  <6>
南側の隣駅 51丁目駅 (各駅停車): 4 6  <6>
グランド・セントラル-42丁目駅 (急行): 4  5 
停車案内表
マーク 説明
深夜を除く終日停車
終日停車(混雑方向でラッシュ時以外)
終日停車
深夜のみ停車
ラッシュ時に混雑方向のみ停車

125丁目駅 (125ちょうめえき、英語: 125th Street)はニューヨーク市地下鉄IRTレキシントン・アベニュー線の駅である。マンハッタン区イーストハーレムの125丁目とレキシントン・アベニューの交差点に位置し、4系統6系統が終日、5系統が深夜を除く終日、<6>系統が平日20時45分までの混雑方向のみ停車する。

歴史

駅は1918年7月17日に開業した[2]。当初はハーレム川を越えてIRTジェローム・アベニュー線167丁目駅まで緩行線を走行するシャトル列車のみの運行だったが、1918年8月1日より急行列車の運行も開始された[3]

この駅が開業したことにより駅周辺、イーストハーレム地区は発展していった[4]

1981年にMTAは地下鉄内で最も老朽化した69駅の中に当駅をあげている[5]。駅は2005年に改装工事を行った。

駅構造

G 地上階 出入口
B1 改札階 改札口、駅員詰所、メトロカード自動券売機
(125丁目-レキシントン・アベニュー交差点の北東角にエレベーターあり)
B2 北行急行線 ウッドローン駅行き(夕ラッシュ:149丁目-グランド・コンコース駅、それ以外:138丁目-グランド・コンコース駅
イーストチェスター-ダイアー・アベニュー駅行き(138丁目-グランド・コンコース駅)
ラッシュ時:ネレイド・アベニュー駅行き(138丁目-グランド・コンコース駅)
島式ホーム、到着番線に応じた側の扉が開く。
北行緩行線 深夜帯:ウッドローン駅行き(138丁目-グランド・コンコース駅)
ペラム・ベイ・パーク駅行き3番街-138丁目駅
平日午後:パークチェスター駅行き(3番街-138丁目駅)
B3 南行緩行線 ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール駅行き116丁目駅
島式ホーム、到着番線に応じた側の扉が開く。
南行急行線 深夜帯以外:クラウン・ハイツ-ユーティカ・アベニュー駅行き86丁目駅
平日:フラットブッシュ・アベニュー-ブルックリン・カレッジ駅行き(86丁目駅)
週末:ボウリング・グリーン駅行き(86丁目駅)
深夜帯:ニューロッツ・アベニュー駅行き(116丁目駅)
配線図
上層線は下層線の真上を通っている
下層階
上層階

駅は2層からなっており、上層階に島式ホーム1面と北行緩行線・急行線、下層階に島式ホーム1面と南行緩行線・急行線を有した2面4線の地下駅である[6]。駅の北側ではハーレム川を潜り北へ向かうIRTジェローム・アベニュー線と東へ向かうIRTペラム線へと分岐している。駅の南側では下層階の緩行線が上層階へ上がり、逆に北行急行線は下層階へと下がっている[7]。この駅はレキシントン・アベニュー線の北端駅であると共にジェローム・アベニュー線・ホワイト・プレーンズ・ロード線・ペラム線と3方向へ向かう列車の乗換駅となっているためニューヨーク市地下鉄において非常に重要な駅の1つとなっている[6]

出入口

駅には4つの階段と1機のエレベーターが地上へ接続している。

  • 階段1つ、125丁目とレキシントン・アベニューの交差点南東[8][9]
  • 階段1つ、125丁目とレキシントン・アベニューの交差点南西[8][9]
  • エレベーター1機、階段1つ。125丁目とレキシントン・アベニューの交差点北東[8][9]
  • 階段1つ、125丁目とレキシントン・アベニューの交差点北西[8][9]

駅には改札口が2箇所あり、北側の改札口からは交差点北東・北西に出ることができる。反対の南側の改札口からは交差点南東・南西から出ることができる。このため北側改札口を経由する場合のみADAに準拠し、エレベーターのみでホームから地上まで行くことができる[8]

駅から東に1ブロック、125丁目とパーク・アベニューの交差点にはメトロノース鉄道ハーレム線ハドソン線ニューヘイブン線ハーレム125丁目駅が位置している[8]

また、IND2番街線の125丁目駅も付近に建設されることが計画されており、開業すれば両駅は乗換駅として機能することとなる[9][10]:22–23

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Facts and Figures: Annual Subway Ridership 2012–2017”. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2018年7月12日). 2018年7月12日閲覧。
  2. ^ “Lexington Av. Line to be Opened Today — Subway Service to East Side of Harlem and the Bronx Expected to Relieve Congestion — Begins With Local Trains — Running of Express Trains to Await Opening of Seventh Avenue Line of H System”. ニューヨーク・タイムズ: p. 13. (1918年7月17日). https://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1918/07/17/102723156.pdf 2016年11月11日閲覧。 
  3. ^ “Open New Subway Lines to Traffic; Called a Triumph — Great H System Put in Operation Marks an Era in Railroad Construction — No Hitch in the Plans — But Public Gropes Blindly to Find the Way in Maze of New Stations — Thousands Go Astray — Leaders in City's Life Hail Accomplishment of Great Task at Meeting at the Astor”. New York Times: p. 1. (1918年8月2日). https://timesmachine.nytimes.com/timesmachine/1918/08/02/97011929.pdf 2016年11月6日閲覧。 
  4. ^ “BUSINESS GROWTH IN EAST HARLEM; New Subway Will Benefit the Hitherto Quieter Section of 125th Street. IMPROVING OLD HOLDINGS Good Rental Season Even at Slightly Advanced Rates--Private Houses Remodeled.”. The New York Times. (1918年8月11日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1918/08/11/archives/business-growth-in-east-harlem-new-subway-will-benefit-the-hitherto.html 2017年1月8日閲覧。 
  5. ^ Gargan, Edward A. (1981年6月11日). “AGENCY LISTS ITS 69 MOST DETERIORATED SUBWAY STATIONS”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1981/06/11/nyregion/agency-lists-its-69-most-deteriorated-subway-stations.html 2016年8月13日閲覧。 
  6. ^ a b “FINISH A NEW LINK OF THE DUAL SUBWAY; Lexington Avenue Line North of Forty-second Street to Begin Local Service Wednesday. BRANCH EXTENDS TO BRONX Through service, with Times SquareGrand Central Shuttle Connections, to Open Soon. Changes in the Bronx.”. ニューヨーク・タイムズ. (1918年7月11日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1918/07/11/archives/finish-a-new-link-of-the-dual-subway-lexington-avenue-line-north-of.html 2017年1月8日閲覧。 
  7. ^ Tracks of the New York City Subway”. Tracks of the New York City Subway. 2015年10月9日閲覧。
  8. ^ a b c d e f MTA Neighborhood Maps: Harlem/East Harlem”. mta.info. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2015年). 2016年12月30日閲覧。
  9. ^ a b c d e Second Avenue Subway Update to Community Board 11”. mta.info. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (2016年4月5日). 2017年1月8日閲覧。
  10. ^ “Chapter 2: Description of Phase 2 Modified Design”. Supplemental Environmental Assessment to the Second Avenue Subway Final Environmental Impact Statement: Phase 2. メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ. (July 2018). http://web.mta.info/capital/sas_docs/ea_phase2/02_Description_of_Phase_2_Modified_Design-07-2018.pdf 2018年7月13日閲覧。 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「125丁目駅_(IRTレキシントン・アベニュー線)」の関連用語

125丁目駅_(IRTレキシントン・アベニュー線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



125丁目駅_(IRTレキシントン・アベニュー線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの125丁目駅 (IRTレキシントン・アベニュー線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS