1月効果
別名:一月効果
1月の株式市場は高くなるというアノマリー。
1月は、他の月と比較して株式投資の収益率が高いといわれている。1月効果の要因としては、12月にポジション整理した投資家が、新年を迎えて新たに株式を購入するためとの見方が多い。
公益財団法人日本証券経済研究所の発表している株式投資収益率月次データによれば、1952年から2012年までの61年間において、1月の収益率が年間平均収益率を上回った年は39回だった。また、期間の1月の平均収益率は2.62%だった。これは、3月の2.15%、12月の1.83%を上回るトップの収益率となっている。
関連サイト:
株式投資収益率月次データ - 公益財団法人日本証券経済研究所
1月効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:50 UTC 版)
「アノマリー (市場)」の記事における「1月効果」の解説
1月効果(英: January effect)とは、1月の株価収益率がその他の月に比べて高くなりがちである、という現象である。特に小型株について1月効果は顕著で、小型株効果のほとんどを1月効果が説明するという研究結果もある。1月効果の原因として米国の税制システムが指摘されているが、他国でも1月効果が見られるという研究結果がある。
※この「1月効果」の解説は、「アノマリー (市場)」の解説の一部です。
「1月効果」を含む「アノマリー (市場)」の記事については、「アノマリー (市場)」の概要を参照ください。
- 1月効果のページへのリンク