デーン‐じん【デーン人】
デーン人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 13:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年4月) ( |
デーン人(デーンじん、デンマーク語: Daner)は、現在のデンマークおよびスウェーデンのスコーネ地方に居住した北方系ゲルマン人(ノルマン人)の一派である。現在のデンマーク人の祖先にあたる。ヴァイキング時代にイングランドおよび西ヨーロッパ一帯に侵攻した。
歴史
ゲルマン民族移動の時代に、スカンジナビア半島から到来し、ユトランド半島まで進出した。それまでの先住民である西方系ゲルマン人のアングル人、サクソン人、ジュート人を圧倒し彼らのブリテン島移住の誘因を作った。
9世紀に入って、ヴァイキングとして西ヨーロッパ一帯に海賊活動を始めた。七王国時代のイングランドに侵攻し次々と国を滅ぼした。
七王国の一つウェセックス王のアルフレッド(アルフレッド大王)は、878年にデーン人に勝利し、ウェドモーアの和議を結び、ブリテン島東岸のデーンロウと称する地域を限定して定住地として認めた。
10世紀にハーラル1世がキリスト教に改宗し、デンマーク王国としてデーン人を包括した統一国家の始まりとなる。(デンマークの歴史#中世)
1013年、デンマーク王のスヴェン王がイングランド王を追い出し、自身が王となる。1016年、スヴェンの子カヌート大王がイングランド王に即位。後にデンマーク王、ノルウェー王にも即位し、デーン人による北海帝国を築き上げた。カヌート大王の死後、帝国は崩壊した。
中世までのデーン人の国家は、たとえ異民族であっても、デンマーク王に従属し統率下に入ればデーン人と呼ばれ、そのような人々が一種の政治的な共同体を形作っていた。
近代に入ると、国民国家の成立と共にデンマークのナショナリズム・民族意識が高まり、今日のような「デンマーク人」としての国家となった。
関連項目
外部リンク
20世紀 | 19世紀 | 18世紀 | 17世紀 | 16世紀 | 15世紀 | 14世紀 | 13世紀 | 12世紀 | 11世紀 | 10世紀 | 古代 |
デンマーク | デンマーク=ノルウェー | カルマル同盟 |
(北海帝国) |
ヴァイキング デーン人 ノール人 スヴェーア人 古ノルド語 | |||||||
グリーンランド | ノルウェー | グリーンランド | |||||||||
フェロー | フェロー | ||||||||||
アイスランド | アイスランド | ||||||||||
ノルウェー | スウェーデン=ノルウェー | ||||||||||
スウェーデン | バルト帝国 | スウェーデン | |||||||||
オーランド | フィンランド大公国 | ||||||||||
フィンランド | フィン人 |
「デーン人」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- デーン人のページへのリンク