ワタリアホウドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > アホウドリ科 > ワタリアホウドリの意味・解説 

渡信天翁

読み方:ワタリアホウドリ(watariahoudori)

アホウドリ科


ワタリアホウドリ


渡信天翁

読み方:ワタリアホウドリ(watariahoudori)

アホウドリ科

学名 Diomedea exulans


ワタリアホウドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 00:41 UTC 版)

ワタリアホウドリ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: アホウドリ科 Diomedeidae
: アホウドリ属 Diomedea
: ワタリアホウドリ
D. exulans
学名
Diomedea exulans
和名
ワタリアホウドリ
英名
Wandering Albatross
ワタリアホウドリの卵

ワタリアホウドリ(渡信天翁、学名: Diomedea exulans)は、ミズナギドリ目アホウドリ科に分類される鳥類の一種。

形態

体長120cm、翼開長300cmに達する世界最大級の海鳥として知られる。最大で翼開長363cmの個体の記録があり、これは翼開長としては鳥類最大のものである。

分布

南半球に広く分布しているが、カリフォルニア州ポルトガル地中海など北半球でも稀に記録されている。

日本では「迷鳥」として1度だけ、1970年尖閣諸島近海で記録されている。

生態

繁殖は洋上の島嶼でおこなうが、抱卵期間75~85日、ヒナが巣立つまでの期間9ヶ月~1年、ヒナが繁殖できる成鳥になるまでの期間7~8年はどれも鳥類最長の部類にはいる。抱卵と育すうの期間を合わせると1年を超えることもあり、ふつう親鳥は隔年でしか繁殖しない。

若鳥は全身の羽毛が褐色だが、年をとるにしたがって胴体の羽毛が白くなってゆく。寿命は平均30年、最長50年ほどと考えられている。

イカを捕食するが、近年はマグロ延縄などにかかって溺死する個体が多いという。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワタリアホウドリ」の関連用語

ワタリアホウドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワタリアホウドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワタリアホウドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS