芝浦小雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 芝浦小雪の意味・解説 

芝浦小雪【シバウラコユキ】(観賞樹)

※登録写真はありません 登録番号 第9181号
登録年月日 2001年 7月 27日
農林水産植物の種類 さくら
登録品種の名称及びその読み 芝浦小雪
 よみ:シバウラコユキ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 学校法人芝浦工業大学
品種登録者の住所 東京都港区芝浦3丁目9番14号
登録品種の育成をした者の氏名 篠崎聡佐野弘幸、比留間直也赤池史好、野田宗弘、今田隆弘、山島佐知子、金まどか
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、在来野生種マメザクラの中から選抜育成されたものであり、花は一重咲で紫ピンク色の中輪花である。樹形は盃状、樹高低木性である。樹幹の色は紫褐色皮目は中、太さは細、色は灰白色分枝性は強である。全体の形は卵状楕円形先端の形は尾形尖形基部の形は鈍形、葉縁鋸歯)の状態は深、鋸歯の形は二重鋸歯先端鋭形長さは短、幅は狭、厚さは薄、蜜腺有無は有、位置葉身基部である。花序の形は散形状花数は少である。の色は濃紫ピンクJHS カラーチャート9213)、花の向き下向き、形は一重咲開き方は平開形、大きさは中輪、花の色は紫ピンク(同9503)、花弁全体の形は楕円形花弁切れ込みは少、基部の形は鈍形、花弁の脈の色は目立たない、数は約5である。雌ずい雄ずいとの長さの比は同、雄ずいの数は中、がく筒の形は盤状形以外、盤状形以外のがく筒の形は筒形、がく筒の毛は少、がく裂片の形は広卵状三角形花柄長さ短である。花の香りは殆ど無、通常開花期は中で、育成地(静岡県富士宮市)では4月中旬である。マメザクラ(2)と比較しての色が濃紫ピンクであること、花の色が紫ピンクであること等で、ゴテンバザクラと比較して、花の向き下向きであること、花の色が紫ピンクであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成2年出願者の委託先会社ほ場静岡県富士宮市)において、在 来野生種マメザクラの中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し9 年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「芝浦小雪であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

芝浦小雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝浦小雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS