HIV-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > エイズ用語 > HIV-1の意味・解説 

HIV-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:12 UTC 版)

ヒト免疫不全ウイルス」の記事における「HIV-1」の解説

HIV-1は、塩基配列により以下の4つグループ分類されるGroup M (Major) 世界的に分布しているウイルスの多くグループMに属し、A、B、C、D、E(のちに組換え体であるCRF01_AEであることが判明純粋なEは未発見)、F、G、H、J、Kの10サブタイプ (CRF: circulating recombinant form) が存在し15種類確認されている。日本での感染者の主なサブタイプは、サブタイプBとCRF01_AEであり、サブタイプBがおよそ75%、CRF01_AEが20%残りその他のサブタイプとなっている。 Group O (Outlier) 西アフリカ中央アフリカで主に認められるGroup N (non-M/non-O) 1998年カメルーンでの感染者発見された。 Group P (pending) 2009年フランス在住カメルーン女性に、ゴリラ由来のHIV-1とみられる新種発見された。

※この「HIV-1」の解説は、「ヒト免疫不全ウイルス」の解説の一部です。
「HIV-1」を含む「ヒト免疫不全ウイルス」の記事については、「ヒト免疫不全ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HIV-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HIV-1」の関連用語

HIV-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HIV-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒト免疫不全ウイルス (改訂履歴)、長い末端反復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS