2,4-ジクロロフェノール(C6H4Cl20)
2,4-ジクロロフェノール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 03:29 UTC 版)
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
|
2,4-Dichlorophenol
|
|||
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| バイルシュタイン | 742467 | ||
| ChEBI | |||
| ChEMBL | |||
| ChemSpider | |||
| ECHA InfoCard | 100.004.027 | ||
| EC番号 |
|
||
| Gmelin参照 | 261170 | ||
| KEGG | |||
|
PubChem CID
|
|||
| RTECS number |
|
||
| UNII | |||
| 国連/北米番号 | 2020 | ||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| C6H4Cl2O | |||
| モル質量 | 163.00 g·mol−1 | ||
| 外観 | 白色の固体 | ||
| 匂い | フェノール臭 | ||
| 密度 | 1.38 g/cm3 | ||
| 融点 | 43.2 °C (109.8 °F; 316.3 K)[1] | ||
| 沸点 | 210 °C (410 °F; 483 K)[1] | ||
| 50 g/L | |||
| 熱化学[2] | |||
| 標準生成熱 ΔfH |
−226.4 kJ·mol−1 (s) −156.3 kJ·mol−1 (gas) |
||
| 危険性 | |||
| GHS表示: | |||
| Danger | |||
| H302, H311, H314, H411 | |||
| P260, P264, P270, P273, P280, P301+P312, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P312, P321, P322, P330, P361, P363, P391, P405, P501 | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 引火点 | 114 °C (237 °F; 387 K)[3] | ||
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |||
|
半数致死量 LD50
|
47.0 mg/kg (ラット、経口) 790.0 mg/kg (哺乳類における経皮曝露) |
||
| 安全データシート (SDS) | External MSDS | ||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
2,4-ジクロロフェノール(2,4-dichlorophenol)は、フェノール化合物で、フェノールの水素原子のうち2つが塩素原子によって置換されたものである。ほかにも塩素原子が置換する位置によって、異性体を持つ。
水に溶けにくいが、水酸化ナトリウム水溶液には溶ける。プールの水か、うがい薬のような強い刺激臭を持ち、粉末を容器に入れておくと、一晩で固まる。やや昇華性があり、放置すると針状の結晶が上へ上へと伸びていく。人体に対して有害性があり、皮膚につくと水ぶくれになって痛む。ただし、劇物には指定されていない。クロロ酢酸とともに2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の原料となる。
出典
固有名詞の分類
- 2,4‐ジクロロフェノールのページへのリンク



