鹿児島市立石谷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立石谷小学校の意味・解説 

鹿児島市立石谷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鹿児島市立石谷小学校
過去の名称 寺小屋[1]
石谷簡易小学校
石谷尋常小学校
石谷実業補習学校
石谷国民学校
上伊集院村立石谷小学校
松元町立石谷小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
併合学校 石谷実業補習学校
校訓 あかるく、かしこく、たくましく
設立年月日 1878年(明治11年)
共学・別学 男女共学
所在地 899-2701
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

鹿児島市立石谷小学校(かごしましりついしだにしょうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市石谷町にある公立小学校1878年(明治13年)寺小屋から小学校に改名[1]

概要

1878年に寺小屋として伊集院郷石谷村に設置され、その後1885年には石谷簡易小学校と改称しさらに1890年には石谷尋常小学校とされる。その後1914年には石谷実業補習学校を併設した。1941年には国民学校令施行により石谷国民学校と改める。第二次世界大戦終了後学校教育法が施行され上伊集院村立石谷小学校と改め、1960年には上伊集院村が町制施行した為、松元町立石谷小学校、その後2004年には鹿児島市へ合併したため鹿児島市立石谷小学校となり現在に至る。

現在の生徒数は200名[2]であり、1学年2学級となっている。また、石谷児童クラブが敷地内に併設されている。

沿革

  • 1878年(明治13年) - 寺小屋を小学校と改名[1]
  • 1885年(明治20年) - 石谷簡易小学校と改名
  • 1890年(明治25年) - 石谷尋常小学校と改称
  • 1914年大正4年) - 石谷実業補習学校を併設
  • 1929年昭和4年) - 創立50周年記念式典祝賀式
  • 1941年(昭和16年) - 石谷国民学校と改名
  • 1947年(昭和22年) - 上伊集院村立石谷小学校と改名
  • 1954年(昭和29年) - 創立75周年記念式典挙行
  • 1960年(昭和35年) - 上伊集院村が町制施行し、松元町となったのに伴い、松元町立石谷小学校と改名
  • 1970年(昭和45年) - 旧校舎閉鎖・新校舎へ移転
  • 1979年(昭和54年) - 創立百周年記念式典
  • 2004年平成16年) - 松元町が鹿児島市に編入されたことに伴い鹿児島市立石谷小学校に改名

生徒数

以下の生徒数遷移表は『松元町閉町記念誌』23頁の記述に基づく。

凡例
生徒数(人)
1960年 262
1965年 192
1970年 138
1975年 122
1980年 210
1985年 320
1989年 355
1994年 311
1999年 285
2004年 213

通学区域

関係者

卒業生

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 寺子屋ではなく寺小屋と呼ばれていた
  2. ^ http://www.keinet.com/ishitas/index.htm より
  3. ^ 小中学校の校区表 - 鹿児島市HP 2011年1月22日閲覧。

参考文献

  • 『松元町閉町記念誌』 - 松元町 2004年10月発行

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立石谷小学校」の関連用語

鹿児島市立石谷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立石谷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立石谷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS