七分の一の命事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七分の一の命事件の意味・解説 

七分の一の命事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 07:59 UTC 版)

七分の一の命事件(ななぶんのいちのいのちじけん)とは、江戸時代における身分差別のむごさを伝える伝説である。「七分の一命」事件、とも呼ばれる[1]

概要

1859年安政6年)2月、江戸山谷の真崎稲荷(現・東京都荒川区南千住の石浜神社)で山谷の若者と穢多の若者が衝突し、穢多が一人殺された[2]

そこで穢多頭の弾左衛門は下手人の処刑を北町奉行(当時この地位にあったのは石谷穆清)に願い出た[2]。すると奉行は「およそ穢多の身分は平民に比して七分の一に相当するから、今六人の穢多を殺して後、相当の処刑をなすべし」と宣告した[2]

これは名裁きとされ、弾左衛門も泣き寝入りした、というのが伝説のあらましである[2]喜田貞吉は「何ら標準のない乱暴なこの比量にも屈服しなければならなかった彼らの境遇の、憐れむべかりしは言うまでもないが、これを以て名裁判だなどと歓迎した当時の状態も、また憐れまずにはおられない」と評している[2]

歴史的評価

しかし本田豊はこのような史実があったこと自体を疑い、

幕末の「七分の一のいのち」事件にかんしても、どのような文献や史料をみても出てこないのです。江戸の真崎稲荷で、弾左衛門配下の若者が殺された、という事件のことですが、江戸幕府の史料にはまったく出てきません。出てこないということは、事実そのものがなかったとしかいいようがないのです。部落史には、このような不正確な歴史がいくつもあります。[3]

と述べている。にもかかわらず、この伝説は史実と喧伝され、部落差別の深刻さをアピールするための教材としてたびたび同和団体に利用されている[4][5]。同和教育の教材として学校でも利用され[6][7][8][9]大阪府の解放教育読本『にんげん』にも収録されていた。

脚注

  1. ^ 上杉聰『これでわかった!部落の歴史-私のダイガク講座-』
  2. ^ a b c d e 喜田貞吉『被差別部落とは何か』所収「エタに対する圧迫の沿革」
  3. ^ 本田豊『戦国大名と賤民』31頁
  4. ^ 10.部落民的自覚とはなにか -その歴史的形成と水平社-(12/10 02:01)
  5. ^ 『「京あまべの歴史」を語る―辻ミチ子』(部落解放同盟京都府連合会東三条支部)93頁
  6. ^ 人権教育年間指導計画(第6学年) 荒川区立第六瑞光小学校
  7. ^ 京都市立醍醐西小学校 PTA同和研修会がありました 7月6日(火)
  8. ^ 鹿児島市立石谷小学校
  9. ^ 加東市教育委員会 人権教育課  ビデオライブラリー 平成27年3月現在点検



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七分の一の命事件」の関連用語

七分の一の命事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七分の一の命事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七分の一の命事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS