鶴05・鶴06とは? わかりやすく解説

鶴05(東寺尾循環線)・鶴06(寺谷循環線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:36 UTC 版)

川崎鶴見臨港バス鶴見営業所」の記事における「05東寺尾循環線)・06寺谷循環線)」の解説

05東寺尾循環):鶴見駅西口東寺尾寺尾中入口寺谷角 → 鶴見駅西口 06寺谷循環):鶴見駅西口寺谷角 → 寺尾中入口東寺尾鶴見駅西口平日のみ深夜バスあり) 鶴05・鶴06は同一ルート外回り内回りである。先に東寺尾から回る路線外回り)が05先に寺谷角から回る路線内回り)が06区別されている。路線図系統カラー緑色である。フルカラーLED表示05緑色06黄緑色となっている。 系統番号がつく1980年以前は、内回り外回りとも「三ツ池循環」と統一されていた。前述鶴03とともに臨港バス路線の中では最古路線一つである。東寺尾側は鶴01鶴02鶴03・鶴04鶴12・川50といった本数の多い系統並走し、特に川50とは全線3分の2程度重複する一方寺谷角側は並走する系統本数少な鶴07横浜市67系統(朝のみ運行)のみであり、運行されているバスは鶴05・鶴06が主体となっている。 沿線県立鶴見高校白鵬女子高等学校があり、通学時間帯はかなり混雑する鶴見駅西口 - 寺尾中入口間はアップダウン激しいため、一循環20程度という短距離ながらも利用客は多い。鶴見駅西口三ツ池口間は鶴02鶴03・鶴04鶴12・川50補完兼ねている2020年4月より新型コロナウイルス感染拡大の影響により深夜バスは現在運休中である。

※この「鶴05(東寺尾循環線)・鶴06(寺谷循環線)」の解説は、「川崎鶴見臨港バス鶴見営業所」の解説の一部です。
「鶴05(東寺尾循環線)・鶴06(寺谷循環線)」を含む「川崎鶴見臨港バス鶴見営業所」の記事については、「川崎鶴見臨港バス鶴見営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴05・鶴06」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴05・鶴06」の関連用語

鶴05・鶴06のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴05・鶴06のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎鶴見臨港バス鶴見営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS