ひよどり‐ばな【×鵯花】
ひよどりばな (鵯花)










●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、フィリピンに分布しています。日当たりの良い山野に生え、茎は直立して高さが1~2メートルになります。葉は卵状長楕円形で対生し、短い葉柄があります。8月から10月ごろ、茎の上部に枝をだし、散房花序に白色または紅紫色の花を咲かせます。頭花は5個ほどの管状花で、花柱の先が分枝して長く伸びます。名前の由来は、ヒヨドリが里に来て鳴くころに花が咲くことから。
●キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、学名は Eupatorium chinense。英名はありません。
ヒヨドリバナ: | 四葉鵯 沢鵯 藤袴 鵯花 |
ヒレアザミ: | カルドゥウス・デフロラツス カルドゥウス・ペルソナタ 鰭薊 |
鵯花
「鵯花」の例文・使い方・用例・文例
- 鵯花という植物
鵯花と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「鵯花」を含む用語の索引
- 鵯花のページへのリンク