鳳シャトルバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:41 UTC 版)
前述の通り、1996年4月1日に従来の路線を再編し運行を開始した。誕生当時は堺市が政令指定都市に移行しておらず、西区役所は「堺市役所西支所」であったため、バス停名も「鳳・西支所前」であった。運行開始当初は専用塗装のワンステップバスを使用し、2003年より2代目専用車両としてノンステップバスへの置き換えがなされた。なお、堺市の政令指定都市昇格と停留所の改定は車両置き換えより少し前であったため、初代車両において方向幕の差し替えが行われた。その後、全ての運行車両がLED表示機による行先表示を採用するようになった。廃止時の運行頻度は平日10分毎、土休日15分毎。終日にわたって一般車による代走は殆ど無い。西区役所前 にて光明池・鳳線ならびに美木多線(いずれも光明池営業所が担当する堺東駅前発着の長大系統を有していた名残)との乗り継ぎ制度を導入してした。同制度により西区役所前で光明池駅、栂・美木多駅方面へ連絡するほか、一部残存する上記長大系統である光明池営業所担当の特6系統(堺東駅前 - 横山高校)・特8系統(堺東駅前 - 光明池駅)も同区間を並行していた。
※この「鳳シャトルバス」の解説は、「南海バス堺営業所」の解説の一部です。
「鳳シャトルバス」を含む「南海バス堺営業所」の記事については、「南海バス堺営業所」の概要を参照ください。
- 鳳シャトルバスのページへのリンク