高瀬梅盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高瀬梅盛の意味・解説 

高瀬梅盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:39 UTC 版)

高瀬 梅盛(たかせ ばいせい、1619年元和5年)- 1702年元禄15年)ころ)は、江戸時代前期の俳人狂歌師[1][2]。通称は太郎兵衛、別号に佗心子後に剃髪して宗入居士がある[2]貞門派内の貞門七歌仙の一人[1]

経歴・人物

京都の生まれ[1][2]。初め安原貞室及び松江重頼から俳諧を学び[3]、後に松永貞徳の門人となる。当時活躍していた松尾芭蕉談林派の俳諧を作風を保守し、俳諧以外にも狂歌等の歌集をくの著書を執筆、刊行した[4]

晩年の1692年元禄5年)に刊行された中島随流著の『貞門永代記』について[3]、梅盛は「談林派や芭蕉の作風の流行しても貞門派の流行は衰えを知らない」と評した[3]。門人に伊藤信徳、斎藤如泉らがいる[2]

主な著作物

俳諧撰集[4]

狂歌集[4]

  • 『鼻笛集』- 1663年寛文3年)刊行。
  • 『狂遊集』- 1669年(寛文9年)刊行。

脚注

  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『高瀬梅盛』- コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『高瀬梅盛』- コトバンク
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版(平凡社)『梅盛』- コトバンク
  4. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)『高瀬梅盛』- コトバンク


このページでは「ウィキペディア」から高瀬梅盛を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高瀬梅盛を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高瀬梅盛 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高瀬梅盛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬梅盛」の関連用語

高瀬梅盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬梅盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高瀬梅盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS