天童市立高擶小学校
(高擶小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 01:09 UTC 版)
天童市立高擶小学校 | |
---|---|
北緯38度20分4.6秒 東経140度20分55.3秒 / 北緯38.334611度 東経140.348694度座標: 北緯38度20分4.6秒 東経140度20分55.3秒 / 北緯38.334611度 東経140.348694度 | |
過去の名称 | 高擶学校 高擶尋常高等小学校 高擶村立高擶小学校 豊栄村立高擶小学校 天童市立高擶小学校 天童市立第六小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 天童市 |
設立年月日 | 1873年4月15日 |
創立記念日 | 4月15日 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B106221020061 |
所在地 | 〒994-0068 山形県天童市大字高擶北239番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
天童市立高擶小学校(てんどうしりつ たかだましょうがっこう)は、山形県天童市にある公立小学校。略称は「高擶小」(たかだましょう)。
概要
天童市内に12ある小学校の1つ。市内南西部を学区とする。近くには奥羽本線高擶駅や羽陽学園短期大学がある。
2009年9月の運動会では、2010年の高擶城築城600周年にあわせて本校児童が作成した「ふるさとかるた」を取り入れたほか、高擶城などをテーマにした講演会を10月の文化祭で開催した[1]。
沿革
公式サイトより引用[2]。
- 1873年(明治6年)4月15日 - 設立
- 1887年(明治20年)4月1日 - 「高擶尋常高等小学校」に改称
- 1902年(明治35年)7月11日 - 現在地に移転
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「高擶国民学校」に改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「高擶村立高擶小学校」に改称
- 1953年(昭和28年)10月15日 - 校章と校歌制定
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 「豊栄村立高擶小学校」に改称
- 1962年(昭和37年)10月20日 - 「天童市立高擶小学校」に改称
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 「天童市立第六小学校」に改称、特殊学級開設、90周年記念誌発行
- 1973年(昭和48年)11月3日 - 創立100周年記念式典挙行・100周年記念誌発行
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 「天童市立高擶小学校」に改称
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 天童市立長岡小学校を分離
- 1994年(平成6年)3月15日 - 創立120周年記念誌「ましみず」発行
- 1996年(平成8年)10月1日 - コンピュータ室整備。
- 2002年(平成14年)3月30日 - 車椅子用スロープ、洋式トイレ完成。
- 2003年(平成15年)4月15日 - 創立130周年記念式典開催。
- 2004年(平成16年)7月27日 - 中庭にウッドデッキ設置。
- 2013年(平成25年)4月15日 - 創立140周年記念式典開催、記念DVD・しおり作成
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)
- 2022年(令和4年)10月6日 - 2階教室改造(特別支援学級教室)工事。
- 2023年(令和5年)
学校教育目標
自ら学び、ともに伸びる
学区
交通
脚注
- ^ “天童の高擶城が来年築城600年 最上義光ゆかり、プレイベント開催”. 山形新聞. (2009年8月27日) 2010年4月3日閲覧。
- ^ “沿革”. 天童市立高擶小学校. 2025年9月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 天童市立高擶小学校のページへのリンク