高尾の渡しとは? わかりやすく解説

高尾の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 01:19 UTC 版)

高尾橋」の記事における「高尾の渡し」の解説

高尾橋開通する以前は「高尾の渡し」と呼ばれる高尾村高尾新田を結ぶ渡船二艘を有する私設渡船であった渡船はいつから開設されていたか定かではないが、1685年貞享2年)の史料に「高尾渡し」と記されていたことからその頃までには存在したとされる渡船賃(通行料)は1876年明治9年6月時点では徒歩2厘5毛、荷馬は6厘であったまた、渡船場には河岸場併設され1690年元禄3年)に開設された、荒川筋に4つある江戸幕府公認で、幕府廻米運賃制定河岸場である高尾河岸現在の高尾橋の約100メートル川下の場所に位置し江戸へ物資輸送拠点として機能していた。北本で最も栄えていた場所の一つで、河岸場周辺には町が形成され、塩も仕事高尾行けば何でもそろい、そこに無いものはないと言われたほどで、1883年明治16年)に日本鉄道現在の高崎線)が開通するまでは大変な賑わいだったという。「高尾タンス」と呼ばれた地場産業である箪笥作りも盛んで、東京箪笥元祖として江戸時代からその名が知られていた。この箪笥作り1940年昭和15年)に物品税導入などにより衰退した。なお、高尾河岸大正初頭頃に終焉した。現在は阿弥陀堂のみが当時面影留めるほかは農家が数軒あるのみである。また、渡船場につながる道も残っている。

※この「高尾の渡し」の解説は、「高尾橋」の解説の一部です。
「高尾の渡し」を含む「高尾橋」の記事については、「高尾橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高尾の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高尾の渡し」の関連用語

高尾の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高尾の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高尾橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS