骨芽細胞性ニッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 骨芽細胞性ニッチの意味・解説 

骨芽細胞性ニッチ(Osteoblastic niche)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 01:52 UTC 版)

造血幹細胞ニッチ」の記事における「骨芽細胞性ニッチ(Osteoblastic niche)」の解説

骨髄の奥深く、内骨膜上に存在するSNO細胞(N-cadherin陽性であり、紡錘型の骨芽細胞)は内骨膜表面接着し、その表面にN-cadherinタンパクを持つ。造血幹細胞もN-cadherin(カドヘリンタンパク)を持ちSNO細胞造血幹細胞はN-cadherinタンパクを介して接着している。また、SNO細胞造血幹細胞それぞれその表面多数レセプター持ち互いに多種類のシグナル交換をしているが、その中で重要なものにはAng-1/Tie2シグナルとTHPO/Mplシグナルがある。SNO細胞造血幹細胞がN-cadherinタンパクを介して接着している状態で、SNO細胞放出したリガンドAng-1(アンジオポエチン)が造血幹細胞のTie2レセプター取り込まれると、造血幹細胞では細胞周期G0期(細胞分裂が行われない静止期)が維持され、また細胞アポトーシス起こらないうになるまた、Ang-1/Tie2シグナルはN-cadherinタンパクを介して接着をより強固にする働く。また、SNO細胞放出るTHPO(トロンボポエチン)をリガンドとし、Mplレセプター作用するTHPO/Mplシグナル定常状態では同様に造血幹細胞静止細胞接着に働く(ただし、THPO/Mplシグナル定常状態超えて抗進された場合には逆に造血幹細胞増殖誘導する。) また、骨芽細胞性ニッチにはCAR細胞破骨細胞なども存在し、それらの細胞造血幹細胞コントロールに関わっている。ニッチにおいて骨芽細胞同様に造血幹細胞接着しているCAR細胞Cxcl12ケモカイン産出し、それによって造血幹細胞が持つCxcr4レセプターシグナル伝達が行われると、それも造血幹細胞静止状態の維持重要な役割をはたすと考えられている。 骨髄の奥に存在する骨芽細胞性ニッチは低酸素状態に置かれている。活性酸素による酸化ストレス細胞を傷つけるが、低酸素状態の骨芽細胞性ニッチでは酸化ストレス弱く細胞維持には好都合である。また、低酸素状態は骨芽細胞の数の維持にもつながっていると考えられている。

※この「骨芽細胞性ニッチ(Osteoblastic niche)」の解説は、「造血幹細胞ニッチ」の解説の一部です。
「骨芽細胞性ニッチ(Osteoblastic niche)」を含む「造血幹細胞ニッチ」の記事については、「造血幹細胞ニッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨芽細胞性ニッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨芽細胞性ニッチ」の関連用語

骨芽細胞性ニッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨芽細胞性ニッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの造血幹細胞ニッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS