血管性ニッチ (Vascular niche)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 01:52 UTC 版)
「造血幹細胞ニッチ」の記事における「血管性ニッチ (Vascular niche)」の解説
骨髄内では内骨膜上とは別に、類洞血管内皮細胞に造血幹細胞とCAR細胞が接着して存在することも分かっている。これを血管性ニッチと呼ぶ。血管性ニッチでは造血幹細胞の維持に加え、造血幹細胞自身の増殖や血液細胞への分化にも多く関わっている。 血管性ニッチを構成する細胞にはAng-1などの造血幹細胞細胞の維持に関わる因子を発現するCAR細胞や遊走に必要な因子であるSDF-1などを発現する細胞などがあり、同様に血管周辺に存在する巨核球もAng-1を産出するなど多くの細胞が関わっていると考えられている。 血管性ニッチ環境は骨芽細胞性ニッチに比べ高酸素状態であり、造血幹細胞の細胞周期は活性化されやすい。実際、骨芽細胞性ニッチに比べると多くの造血幹細胞が細胞分裂の周期に入っていると考えられている。 血管性ニッチは末梢血流に接しているので、造血幹細胞が内皮細胞の間をくぐり抜けて末梢血に入り、他の造血組織に移動することもある。
※この「血管性ニッチ (Vascular niche)」の解説は、「造血幹細胞ニッチ」の解説の一部です。
「血管性ニッチ (Vascular niche)」を含む「造血幹細胞ニッチ」の記事については、「造血幹細胞ニッチ」の概要を参照ください。
- 血管性ニッチのページへのリンク