駅舎・施設等とは? わかりやすく解説

駅舎・施設等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:29 UTC 版)

半田駅」の記事における「駅舎・施設等」の解説

駅舎旧1ホーム接する、構内東側設置されている。リニューアルされているものの、1912年明治45年)に建築され木造駅舎である。駅舎内部にはJR全線きっぷうりば自動券売機設置され改札口にはTOICA用の自動改札機簡易TOICA改札機)が導入されている。 駅員配置されている有人駅で、JR東海の子会社である東海交通事業業務委託する業務委託駅分類されるかつては駅長配置される直営駅で、管理駅として武豊線大府駅を除く各駅を管理していたが、JR東海2013年10月1日より武豊線内6駅に「集中旅客サービスシステム」を導入し、当駅は6駅への現地出動拠点としたうえで直営駅から業務委託駅とされた。現在の管理駅は大府駅となっている。 駅舎ホームを結ぶために設置されている跨線橋は、前述通り1910年明治43年11月完成した建築当時と同じ場所で現存する中ではJR最古のものである跨線橋隣接して煉瓦積みの危険品庫(ランプ小屋)が残るが、これも跨線橋同時期の1909年明治42年)に作られている。2010年段階では、構内跨線橋電化後の高さの規定抵触するものの、防護措置行って使用続け予定報じられた。しかし、跨線橋と危険品庫のいずれも高架化工事作業支障する位置にあるため、今後駅前完成する公園移築し保存される予定となっている。

※この「駅舎・施設等」の解説は、「半田駅」の解説の一部です。
「駅舎・施設等」を含む「半田駅」の記事については、「半田駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅舎・施設等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅舎・施設等」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

駅舎・施設等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅舎・施設等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS