饗庭国長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 饗庭国長の意味・解説 

多治見国長

(饗庭国長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:15 UTC 版)

 
多治見 国長
時代 鎌倉時代末期
生誕 正応2年(1289年
死没 元亨4年9月19日1324年10月7日
別名 四郎次郎(通称)、饗庭国長
官位 蔵人左衛門尉正四位
幕府 鎌倉幕府六波羅探題
氏族 土岐氏饗庭氏支族多治見氏
父母 饗庭国澄(国純)[1]
兄弟 饗庭国成、国長
テンプレートを表示
多治見国長邸宅跡(岐阜県多治見市

多治見 国長(たじみ くになが)は、鎌倉時代末期武将

略歴

国長は土岐氏美濃源氏)の流れを汲む饗庭氏一門で、美濃国土岐郡多治見郷(現・岐阜県多治見市)を本拠としていた。

後醍醐天皇から鎌倉幕府打倒の命が惣領家の土岐頼貞に出された。

頼貞は母も妻も北条氏から嫁していたので、情報が漏れるのを案じて鶴ヶ城で謀り、

頼貞は十男の頼兼を大将として、副将を多治見国長、一族の尾里国定、その弟の萩原国実、市原国宗、深澤定氏、猿子国行、舟木頼春(土岐頼員)その郎党ら200名で京都へ潜入することにした。

足助氏当主の足助貞親(加茂重成)らと共に参加し、日野資朝の招きにより元亨4年/正中元年(1324年)京都に入った。

しかし、頼員がその計画を六波羅探題の奉行の斎藤利行の娘であるに漏らしてしまったことから事前に露見し、六波羅探題の配下である小串範行によって夜中に急襲を受けた。

太平記』巻一「頼員回忠事」によれば、無礼講による終夜のに酔っていたが、この急襲の声に驚いて慌て騒いだ。無防備であったが、共に寝ていた物馴れた遊女の機転によりを身につけ、寝入っている者を起こすことができたという。国長は頼兼と共に少数の手勢を率いて奮戦したが、最終的には館の裏手を突破されたことから観念し、一族郎党と共に自害して果てた正中の変)。

1905年明治38年)11月18日、正四位追贈された[2]

国長は地元の多治見市で現在[いつ?]でも人気があり、「多治見まつり」の際に行われる武者行列の中でも、主役の扱いを受けている[3]。また同市内には国長の邸宅跡があり、県の史跡に指定されている。

関連項目

参考文献

  • 『多治見市史 通史編 上』 第二編 中世 第一章 鎌倉時代の郷土 第二節 建武新政 一 多治見国長憤死‐正中の変 p257~p271 多治見市 1980年

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』には土岐光行の次男・饗庭光俊の後裔に国純(国澄)、国長父子の名がある。
  2. ^ 『濃飛偉人伝』(岐阜県教育会、1933年昭和8年))53頁
  3. ^ しかし、国長に扮するのは多治見市長であり、若くして自害し果てた国長に、50歳を越えている市長が演じていることになり違和感はある。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

饗庭国長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



饗庭国長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治見国長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS