饗庭塩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 饗庭塩の意味・解説 

饗庭塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:31 UTC 版)

饗庭塩(あいばじお)[1]は、現在の愛知県西尾市において生産されていた

概要

三河湾沿岸の塩田による塩づくりは戦国時代までさかのぼる。その中でも饗庭の名を冠した饗庭塩は苦汁分が少なく良質とされた。 俗説では三河国幡豆郡吉良領饗庭を治めていた吉良義央が、当地において15ヘクタールの塩田を開発し、生産させたのがはじまりとされる[2]。しかし実際には、元禄14年以前に既に開発されていた幡豆郡の塩田は、甘縄藩松平領だった吉田村の本浜塩田と、幕府領であった富好外新田村の白浜塩田の二つのみで、いずれも吉良領でないことが指摘されている。吉良義央が塩田開発を行った説の初出は戦後とされ、現在では否定されている[3]

1918年大正8年)の記録には、塩田が140ヘクタール、770人の製塩従事者がいたとある[2]1953年昭和28年)9月の台風13号の被害により、枝条架式の製塩が行われるようになった[2]1971年(昭和46年)に終焉を迎えた[2]

脚注

  1. ^ 施設案内 塩田体験館 吉良饗庭塩の里”. 西尾市公式ウェブサイト (2021年10月18日). 2022年1月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 村瀬正章 1976, p. 75.
  3. ^ 塩と歴史くらしお古今東西 塩と暮らしを結ぶ運動推進協議会

参考文献

  • 村瀬正章「饗庭塩」『愛知百科事典』中日新聞社、1976年、75頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「饗庭塩」の関連用語

饗庭塩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



饗庭塩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの饗庭塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS