風船の語彙の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風船の語彙の変遷の意味・解説 

風船の語彙の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:05 UTC 版)

風船の歴史」の記事における「風船の語彙の変遷」の解説

日本では風船」の言葉の意味時代とともに大きな変遷遂げている。 1783年12月1日: ジャック・シャルルロベール兄弟とともに水素ガス気球による有人飛行成功1784年以降 日本蘭学者乗用ガス気球話題オランダ語紹介翻訳され、のちに日本蘭学者国防論者により語彙空船、気船などとともに風船として紹介される。 * Luchtbal(Luchtballon)・リユクトバル - Lucht(気)+ Ballon(球)* Luchtsloep・リユクトスロープ - Lucht(気)+ Sloep小舟)* Luchtschip・リユクトキシツプ - Lucht(気) + Schip(帆船明治初期: 風船乗用ガス気球意味する軽気球俗語とされるゴム風船は球凧・球紙鳶(たまだこ)や風船玉などといわれた。 1890年 :スペンサー風船乗興業風船ブーム風船グッズとして 紙製パラシュート玩具紙風船、丸い球状紙風船は紙手鞠として販売された。 1922年1月21日: 日本海軍航空機飛行機航空船気球3種類と制定風船乗用ガス気球の意味として使われなくなる。 1929年: 巖谷小波ゴム風船を沢山付け子供冒険する創作童話風船玉旅行」が流行して以降風船風船玉とともに主に玩具ゴム風船をさす言葉となる。 1970年代: 日本熱気球ブーム起き熱気球俗に風船と飛ばれたり、バルーンパイロットが風船野郎呼ばれるうになる

※この「風船の語彙の変遷」の解説は、「風船の歴史」の解説の一部です。
「風船の語彙の変遷」を含む「風船の歴史」の記事については、「風船の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風船の語彙の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風船の語彙の変遷」の関連用語

風船の語彙の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風船の語彙の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風船の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS