顧亭林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顧亭林の意味・解説 

顧炎武

(顧亭林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 01:10 UTC 版)

顧炎武
顧炎武
人物情報
別名 名: 絳 → 炎武
字: 忠清 → 寧人
号: 亭林
生誕 万暦41年5月28日(1613年7月15日
明国・蘇州府崑山県千墩
(現・江蘇省蘇州市崑山市千灯鎮
死没 康熙21年1月9日(1682年2月15日
清国華陰
学問
時代 明末清初
活動地域 華陰
主要な作品日知録
『天下郡国利病書』
音学五書
テンプレートを表示
顧炎武
繁体字 顧炎武
簡体字 顾炎武
発音記号
標準中国語
漢語拼音Gù Yánwǔ

顧 炎武(こ えんぶ、万暦41年5月28日(1613年7月15日) - 康熙21年1月9日(1682年2月15日))は、中国代末期から代初期(明末清初)の儒学者。明の滅亡に際して反清運動に参加した。経学史学の傍ら、経世致用の実学を説いた。清朝考証学の祖の一人。

略歴

顧炎武は本来の名を忠清という。清代以後に名を炎武、字を寧人と改め、亭林とした[1]。蘇州府崑山県千墩(現在の江蘇省蘇州市崑山市千灯鎮)の出身。明末の東林党の流れを引き継ぐ政治結社復社に参加していた。順治元年(1644年)に李自成によって明が滅び、清が中国本土に侵入してくると郷里の子弟を組織して義勇軍を結成して清朝支配に抵抗して、各地を流浪しては反清の活動に積極的に携わっていた。

各地を流浪するにあたり、一緒に共するに書物を満載しながら文献と照らし合わせた実地調査を行い、地理歴史の研究に勤しんだ。また、経学訓詁学音韻学金石学などにも精通していた。その上で、陽明学を批判し、世に有益な経世致用の学を追究した。晩年は華陰に居を構え、清朝の仕官要請を断り続けた。徐乾学は、康熙9年(1670年)に進士(3番で合格)、清朝の高官(刑部尚書)となった。

著書と思想

顧炎武は清朝考証学の浙西学派の祖と称される。しかし清初三大師といわれる黄宗羲王夫之(船山)と同じように反清復明運動に携わっていた経歴は、現実社会に対する批判という性格を帯びてその学問にもあらわれている。

代表的著作といわれる『日知録』は一見すると随筆を寄せ集めた文集である。しかしその論ずるところは多岐にわたり、中でも歴史に関する箇所は代の政治経済社会について鋭い見解を示しており、そのまま現実に対する批判と提議へとつながっている。そして各項目とも事実についてただ論じ批評するのではなく、十分な考証を行った上でその議論を行っている。もっともその著作が、世間に公開されたのは没後であり、清代の考証学者たちは彼の実証主義的な手法を専ら採り入れることとなる。

この他、中国各地の地学・特徴・軍事などのあらゆる点を論じた『天下郡国利病書』や、音韻学について述べた『音学五書』などがある。

脚注

関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顧亭林」の関連用語

1
12% |||||

顧亭林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顧亭林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顧炎武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS