頓丘郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 04:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動頓丘郡(とんきゅう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。晋代から南北朝時代にかけて、現在の河南省濮陽市一帯に設置された。
概要
266年(泰始2年)、淮陽郡を分割して頓丘郡が置かれた。西晋の頓丘郡は司州に属し、頓丘・繁陽・陰安・衛国の4県を管轄した[1]。
北魏のとき、頓丘郡は頓丘・衛国・臨黄・陰安の4県を管轄した[2]。
北斉のとき、頓丘郡は廃止された。
僑置頓丘郡
たびたび廃置があったが、南朝宋の孝武帝のときにまた設置された。この頓丘郡は冀州に属し、頓丘・衛国・肥陽・陰安の4県を管轄した[4]。
脚注
|
Weblioに収録されているすべての辞書から頓丘郡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 頓丘郡のページへのリンク