李諧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李諧の意味・解説 

李諧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 諧(り かい、496年 - 544年)は、北魏官僚文人は虔和。本貫頓丘郡衛国県

経歴

李平の子として生まれた。成長すると、博学で文弁をよくし、才俊として当時に認められた。父の以前の爵位の彭城侯を嗣いだ。太尉参軍から、尚書郎を経て、北海王元顥の下で徐州撫軍府司馬をつとめた。次いで入朝して長兼中書侍郎となった。後に崔光に召されて、兼著作郎となった。歴史を記録する職についたものの、記録に意義を見出さなかった。輔国将軍の号を加えられ、相州大中正・光禄大夫の位を受けた。さらに金紫光禄大夫の位を受け、衛将軍の号を加えられた。529年永安2年)、元顥が洛陽に入ると、李諧は給事黄門侍郎に任じられた。元顥が敗死すると、官爵を剥奪されたため、「述身賦」を作ってその思いを述べた。

534年天平元年)、母が死去したため、郷里に帰って喪に服した。魏尹として召されたが、服喪期間が終わっていないことを理由に断った。537年(天平4年)、南朝梁が東魏に通好を求めてくると、李諧は兼散騎常侍となり、主使として江南に向かった。梁の主客郎の范胥や梁の武帝と面会して、応答を交わし、才弁を認められた。帰国すると、大司農卿に任じられた。驃騎将軍の号を加えられ、秘書監に転じた。半身麻痺にかかって職務を退いた。

544年武定2年)、死去した。享年は49、驃騎大将軍・衛尉卿・斉州刺史の位を追贈された。生前の文章は文集にまとめられて刊行され、当時に通行した。

子女

  • 李岳(字は祖仁、長男、武定末年に司徒祭酒)
  • 李庶(尚書南主客郎)
  • 李蔚(尚書左中兵郎中)
  • 李若(散騎常侍・儀同三司、隋の秦王府諮議)

伝記資料

  • 魏書』巻65 列伝第53
  • 北史』巻43 列伝第31



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李諧」の関連用語

1
12% |||||


3
10% |||||

4
8% |||||

5
2% |||||

李諧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李諧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李諧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS