頑健性とセキュリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 頑健性とセキュリティの意味・解説 

頑健性とセキュリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 23:50 UTC 版)

NT File System」の記事における「頑健性とセキュリティ」の解説

堅牢性の向上 突然の電力供給停止などの障害発生した場合トランザクションログから、実行した処理をロールバックし、ファイルシステム不整合発生させないジャーナリングファイルシステムサポートしている。 耐障害性 ハードディスク内の不良セクタ動的に認識する以降そのセクタを含むクラスタ対すアクセス別のクラスタ代替されるようになる冗長性のあるダイナミック ボリュームまたは記憶スペース使用していなかった場合不良セクタにあったデータ回復されない。 セキュリティの向上 ファイルディレクトリごとにACLによるアクセス権設定が可能である。また、ファイルアクセス監視を行う設定も可能である。 ディスククォータ Windows 2000以降NTFSは、ユーザーごとのディスク使用の上限を設定できるWindows Server 2003 R2からは、ディレクトリごとのディスク使用の上限を設定することができるようになった暗号化 Windows 2000以降NTFSは、Encrypting File SystemサポートしNTFSボリューム上のファイルフォルダ透過的暗号化サポートしている。これは圧縮機能の一実装であり、暗号化されたファイルフォルダは常に圧縮されている。暗号化利用した場合自分自身の証明書を失うとシステム管理者含めて誰も永久にアクセスできなくなる。 スナップショット Windows XPおよびWindows Server 2003以降では「ボリュームシャドウコピーサービス(英語版)」(VSS) と称するスナップショット機能導入された。Windows付属バックアップ ユーティリティ (NTBackup, Backup and Restore) はボリュームシャドウコピーサービスを利用しており、ある時点ボリュームの状態を正確にバックアップできる。Windows Server 2003 Service Pack 1以降WindowsではChkdskVSS利用し正確なチェックが行えるようになり、本来なら修復不要なボリュームオフラインにせずに済むようになった。また、Windows Server 2003Windows Vistaにおいては、ボリュームシャドウコピーサービスによってファイル世代別保存を実現する変更ジャーナル ファイル対す変更記録する

※この「頑健性とセキュリティ」の解説は、「NT File System」の解説の一部です。
「頑健性とセキュリティ」を含む「NT File System」の記事については、「NT File System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頑健性とセキュリティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頑健性とセキュリティ」の関連用語

頑健性とセキュリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頑健性とセキュリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNT File System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS