音読みと訓読みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音読みと訓読みの意味・解説 

音読みと訓読み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:12 UTC 版)

日本語の表記体系」の記事における「音読みと訓読み」の解説

一つ漢字には、複数の「音読み」(漢字音)と「訓読み」(和訓)があることが多い。まず音読みについては、日本様々な時代の、様々な地域中国語発音並行して伝えられたことにより、一つ漢字複数音読みが行われることになった呉音漢音唐音といったものであるこうした現象は、特定の時代特定の地域では通常一つ発音し認めてこなかった中国朝鮮半島など、他の漢字受容した地域では、ほとんど観察されない例えば「行」は二字熟語の「行列」では「ぎょう」であり、「銀行」では「こう」、「行灯」では「あん」である。一つ漢字「行」に「ぎょう」、「こう」、「あん」の三通りの音読みがあるのはそれぞれ呉音」「漢音」「唐音」に対応している訓読みでは「山」や「人」のように、「やま」「ひと」というほぼ一種類の訓読み伝わっているものもあるが、「行」は「ゆく」(または「いく」)ともまた「おこなう」とも読み、「主」という漢字では「おも」、「ぬし」、「あるじ」といった複数訓読み当てられているといった例があげられる一つ漢字の持つ意味の広がり複数和語概念またがっていることにより、複数読みかたが生じた逆に「取る」・「採る」・「捕る」などのように一つ和語複数漢字割り当てられる場合もある。

※この「音読みと訓読み」の解説は、「日本語の表記体系」の解説の一部です。
「音読みと訓読み」を含む「日本語の表記体系」の記事については、「日本語の表記体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音読みと訓読み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から音読みと訓読みを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から音読みと訓読みを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から音読みと訓読み を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音読みと訓読み」の関連用語

音読みと訓読みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音読みと訓読みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の表記体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS