音符 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/16 17:12 UTC 版)
音符(おんぷ)
- 音楽において、楽譜上に音の高低・長短を表す記号のこと。音符を参照。
- 漢字において、形声を構成するもののうち発音を表す部分。たとえば「符」の音符は「付」である。声符(せいふ)ともいう。偏旁を参照。
- 日本語の文において、文字の補助として用いる記号。濁音符(゛)、半濁音符(゜)、長音符(ー)、撥音符(ん)、促音符(っ)、反復音符(ゝ)などがある。
おんぷ
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「音符 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 記譜法;音符
- 全音符
- 16分音符のルラード
- 4分音符を8分音符2つに分割する
- この曲は三十二分音符だらけだ!
- 彼は、ピアノを音符を見ずに弾いた。
- ジャズは音符がバッハが使ったのと同じだ。
- 区別的発音符 《ā, ă, ä, â の ¯^, または ç の など》.
- 【音楽】 付点付き 4 分音符 《1/2 だけ音が長くなる》.
- 【音楽】 付点音符.
- 《主に米国で用いられる》 8 分音符.
- 断音符.
- 四分音符は八分音符 2 個の価値をもっている.
- 強音符(〓)を施す
- 短音符
- 長音符
- 音符を切り離す
- (音符)の音の高さを低くする
- トリルは、2つの音符間の素早い交代である
- 正しい音程で音符を歌う
- 音符_(曖昧さ回避)のページへのリンク