音楽性に関する発言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 15:59 UTC 版)
自分の音楽には基本的に怒りがこもっていると述べている。それでいながら「ソフトでポップ」な音楽に辿り着いたのはなぜかとの問いには、「シンプルなものが好きで、隙間というか、雰囲気を一番重視してるんですけど、その理想を求めたらこういう音楽になったというだけ」だと答え、「おしゃれな感じ」は避けたいのに「おしゃれ」だと言われてしまうと嘆いている。また、ネガティブなだけの表現ではつまらないので、暗い歌詞にたいして曲はポップにしているという。 他のアーティストについて、Lily Chou-Chou、SUPERCAR、シガー・ロスなど「ちょっとポストロックっぽい感じのもの」が好きだが、自分はポップなものがやりたいので、その点ではaikoや安藤裕子が好きであると述べている。また、ニコニコ動画などからの影響について問われた際には、初音ミクを使用した楽曲に共通する雰囲気には影響を受けているだろうと答えている。原田知恵や富田靖子、薬師丸ひろ子といった80年代アイドル (角川映画) とのイメージ的な類似性については、そもそも原田や角川を知らないという。
※この「音楽性に関する発言」の解説は、「水本夏絵」の解説の一部です。
「音楽性に関する発言」を含む「水本夏絵」の記事については、「水本夏絵」の概要を参照ください。
- 音楽性に関する発言のページへのリンク