音楽への応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:25 UTC 版)
1950年代、正弦波音がオルガンの音に似ているということも好都合であり、電子音楽の黎明期に愛用された。この時流に沿う形で、フランスの作曲家アンリ・プッスールは「正弦波曲線が、楽曲の理想的な形式」と定義して話題となった[要出典]。この理論を杓子定規に応用した作品に、篠原眞の「タンダンス」がある。 また、1980年代には、正弦波に対し変調を掛けることによって波形を生成するFM音源方式の楽器が発売され、少ないパラメータから算出される多彩な波形によって、一時代を築いた。一部の製品では、正弦波を単体で扱う機能や、予め変換された波形を再生することを支援する機能も実装された。
※この「音楽への応用」の解説は、「正弦波」の解説の一部です。
「音楽への応用」を含む「正弦波」の記事については、「正弦波」の概要を参照ください。
- 音楽への応用のページへのリンク