静岡大火とは? わかりやすく解説

静岡大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「静岡大火」の解説

1940年昭和15年1月15日静岡市市街地を焼く「静岡大火」が発生した焼失面積は約35坪、被災家屋全焼5229戸・半焼46戸に及ぶ。 大火によって市営供給事業甚大な被害を受け、5344戸の需要家焼失して電灯49345灯・電動機870台のほか電柱642本・変圧器405台・電線計213キロメートル失った。これら電気工作物被害額は約110万円とされる送電火災発生をうけて15日16時20分ごろ中止されていたが、鎮火後ただちに復旧作業進められ16日午後に焼失区域切り離し再開された。焼失区域については真っ先街路灯復旧進められ18日から静岡駅一帯が再点灯されたのを機に数日焼失区域全域照明復旧されている。 静岡大火直後1939年度末(1940年3月末)時点での電灯需要家数は前年度比1705戸減の26248戸、取付灯数は前年度比35163灯減の156253灯となり、年間電灯収入減収となった。翌1940年度も電灯収入減収が続くが供給成績回復転じており、年度末1941年3月末)時点での電灯需要家数は31422戸、取付灯数は定額1万5475灯・従量162936灯の計178411灯であった。なお同じ時点での電力需要家は4115戸、取付kW数は定額4,146 kW従量6,320 kWの計10,466 kWである。 中部配電統合直前すなわち1942年昭和17年3月時点での供給成績引継ぎ書類残っておらず具体数値を欠くが、電灯需要家数約33500戸・取付灯数約21万灯電力需要5000戸・取付kW数約12,000 kWであったという。

※この「静岡大火」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「静岡大火」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静岡大火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から静岡大火を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から静岡大火を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から静岡大火 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡大火」の関連用語

静岡大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS