青山峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 12:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年6月)
|
碧山峠 | |
---|---|
![]()
三重県道512号青山高原公園線
|
|
所在地 | ![]() |
座標 | 北緯34度40分13秒 東経136度16分4秒 / 北緯34.67028度 東経136.26778度座標: 北緯34度40分13秒 東経136度16分4秒 / 北緯34.67028度 東経136.26778度 |
標高 | 512 m |
山系 | 布引山地 |
通過路 |
|
![]() |
碧山峠(あおやまとうげ)は、三重県津市と三重県伊賀市の間にある峠。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
布引山地(青山高原)の中央部にある初瀬街道の峠。初瀬街道は参宮表参道としても知られ、大和から伊勢神宮への参拝街道として奈良時代から存在していたが、江戸時代中期以降に通行が増えた[1]。しかしながら、明治時代の参宮鉄道および関西鉄道の開通を機に、徒歩による通行量は減少していった[1]。 峠としては三重県道512号青山高原公園線が越えているが、地下を国道165号が貫いている。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 奈良時代 - 伊勢神宮への参拝街道として利用され始める[1]。
- 1876年 - 峠を越えて伊勢暴動の一揆隊が伊賀に進入[2]。
- 1953年 - 峠を通る初瀬街道が二級国道165号に指定される。
- 1965年 - 一般国道165号に昇格。
各種データ
峠近くの名所・旧跡 観光地
脚注
参考文献
関連項目
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から青山峠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 青山峠のページへのリンク