公衆電話とシートラジオの設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 05:20 UTC 版)
「近鉄2250系電車」の記事における「公衆電話とシートラジオの設置」の解説
冷房化だけではなく、2250系・6421系にはさらなる新機軸が追加された。通信回線の整備によって同年10月1日から上本町駅 - 伊勢中川駅間で列車公衆電話サービスを開始、大阪市内および名古屋市内との通話を実現した。続けて12月25日からは、ラジオ受信機を車載し妻面にアンテナを設置して、座席でイヤホンを用いてラジオ聴取のできる「シートラジオ」が設置され、青山峠を境界として、NHK大阪・名古屋局のラジオ第1・第2放送を聴取可能となった。これらはともに日本最初の画期的なサービスであり、国鉄東海道本線特急をも凌駕する装備であった。
※この「公衆電話とシートラジオの設置」の解説は、「近鉄2250系電車」の解説の一部です。
「公衆電話とシートラジオの設置」を含む「近鉄2250系電車」の記事については、「近鉄2250系電車」の概要を参照ください。
- 公衆電話とシートラジオの設置のページへのリンク