青函トンネル特急列車ボヤ騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青函トンネル特急列車ボヤ騒動の意味・解説 

青函トンネル特急列車ボヤ騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)

日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「青函トンネル特急列車ボヤ騒動」の解説

2015年平成27年4月3日午後5時15分頃(列車火災事故JR北海道相次いだ一連の事故不祥事内の一件津軽海峡線青函トンネル内で、函館新青森特急スーパー白鳥34号」(789系)の5号車から火花出ているのが見つかり、同列車は緊急停車した。火花消火器消し止められた。モーターへの配線全て焦げ制御装置の異常から過電流生じて発熱し火花出たものと考えられる乗客124全員竜飛定点経由して地上避難し、2名が病院搬送された。列車から1キロ上の徒歩移動強いられた上、竜飛定点地上を結ぶケーブルカー一度15程度しか運べず、全員地上避難するまで5時間以上要するなど、北海道新幹線開業目前課題浮き彫りとなった1988年の同トンネル開業以来乗客避難初めてのこととなる。

※この「青函トンネル特急列車ボヤ騒動」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「青函トンネル特急列車ボヤ騒動」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青函トンネル特急列車ボヤ騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青函トンネル特急列車ボヤ騒動」の関連用語

青函トンネル特急列車ボヤ騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青函トンネル特急列車ボヤ騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS