霜の墓抱き起されしとき見たりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 霜の墓抱き起されしとき見たりの意味・解説 

霜の墓抱き起されしとき見たり

作 者
季 語
 
季 節
 
出 典
前 書
 
評 言
 江東区北砂境川交差点から西を見ると、角地にあった銀行焼跡、いまでは一般住宅になっているが、更に「…神殿社務所もなく、鳥居燈籠もくづれ落ち石階御影石白く春日輝いていた」志演神社、「妻の父の店のあつたところで、…店の裏手の低い地に、埼玉から運んできた十六坪程の家が建つてゐた」石田家、更に問題の墓があった妙久寺続き墓地の先は貨物線区切られている。境川は波郷が住んだころ既に埋められ、広い通りになっていたが、子どもを遊ばせた演神社、植木生い茂る石田家はいまも人が住んでおり、の墓が立つ妙久寺も、当時面影僅かながら残している。
 この作品抱き起こされたのは墓か作者か、という論議呼んだのは大方ご承知のことだが、『石田波郷全集』についてきた月報山本健吉森澄雄角川春樹による鼎談掲載されており、そこで森澄雄は「…の墓が抱き起こされたと解釈…」して波郷論を書いたところ、「…山本先生が『馬酔木』にお書きになって俳句の切れというものが分かっていないということをいわれた」ので、自分解釈間違いだったと気付いた発言している。
 波郷の「家」という随想には「八畳の間半分を板
敷にしてベット入れ押入れ壊し無双窓をはめ
込んだベットの横の窓をひらくと、荒果てた空地が生茂り、その向う百千の墓が頭を白くかがやかし群立してゐるのが見える」とある。あき子夫人書いたものの中にも寝ていた「波郷を抱き起こしたとき、裏窓越しの墓が見えたのです」とあるから事実関係としては争う余地はないが、抱き起こされたのはの墓と解釈するのは、間違いであるとする意見には、作品には作者名も含まれるという考え方があるからではないだろうか。

写真左の白い塀は妙久寺、その右隣は石田波郷宅跡、さらに右隣は志演神社> 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霜の墓抱き起されしとき見たり」の関連用語

霜の墓抱き起されしとき見たりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霜の墓抱き起されしとき見たりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS