電聯時代とは? わかりやすく解説

電聯時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 09:20 UTC 版)

通信社の歴史」の記事における「電聯時代」の解説

ケネディ代わり国際社長に就任した岩永裕吉は、3ポンド代償払って日本国内ロイター暖簾譲り受けるなどした。1925年大正14年)にはモスクワへ赴き、ロスタ(後のイタル・タス)と対等通信契約締結した。 さらに岩永は、新聞社共同機関による通信社設立説き1926年大正15年5月1日国際東方合併により「日本新聞聯合社」を設立翌年新聞聯合社」に改称。以下「聯合」)した。同社東京日日新聞社大阪毎日新聞社東京朝日新聞社、大阪朝日新聞社国民新聞社時事新報社中外商業新報社報知新聞社の8社による匿名組合であったこのころ、帝通は落日の時を迎えていた。頼母木桂吉社長務めていた大正末期黄金時代現出した帝通であったが、関東大震災社屋全壊する被害受けた。また1925年大正14年)に頼母木が加藤内閣逓信事務次官就任して社長職を離れたころから社業陰り見せ始めた国際は帝通を通じて外電各地方配信する契約締結していたが、新会社聯合は、契約期間満了したのを機にこれを廃止急速に没落した帝通は、1929年昭和4年)に破産宣告を受けるに至る。以後電通聯合の2大勢力が激しく争う「電聯時代」が到来した

※この「電聯時代」の解説は、「通信社の歴史」の解説の一部です。
「電聯時代」を含む「通信社の歴史」の記事については、「通信社の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電聯時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電聯時代」の関連用語

電聯時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電聯時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信社の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS