隠岐布施海岸
名称: | 隠岐布施海岸 |
ふりがな: | おきふせかいがん |
種別: | 名勝 |
種別2: | |
都道府県: | 島根県 |
市区町村: | 隠岐郡隠岐の島町 |
管理団体: | 隠岐の島町(昭13・7・13) |
指定年月日: | 1938.05.30(昭和13.05.30) |
指定基準: | 名8 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 隱岐島後ノ東北海岸ノ略中央ニ位シ同海岸ノ代表的風景ノ一ヲナセルモノナリ、崎山岬ヲ中心トシテ其ノ前面ノ海上ニハ大鼻島小峯島大黒島小黒島長島等大小數百ノ島嶼岩礁碁布散在シ一廓ノ多島海ヲナセリ 島嶼ノ中大鼻小峯ハ二島ハアルカリ粗面岩ヨリ、大黒小黒ノ二島ハ黒色ノ集塊質輝石安山岩ヨリ、長嶋ハ赤褐色ノ輝石安山岩ヨリ又松林ヲ戴ケル崎山岬及ビ之ニ接續セル一帶ノ峭壁ハ柱状節理ヲナセル黒キ玄武岩ヨリ成リ各島各岩夫々特有ノ侵蝕景ヲ表現シ限ラレタル地域内ニ多種多様ノ風景ヲ見ルヲコノ海岸ノ特色トス |
浄土ヶ浦
(隠岐布施海岸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 14:31 UTC 版)
![]() |
画像提供依頼:海岸の様子の画像提供をお願いします。(2021年4月) |
浄土ヶ浦(じょうどがうら)は島根県隠岐諸島の島後、東部に位置する海岸。浄土ヶ浦海岸ともいう。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名で、国の名勝にも指定されている。大山隠岐国立公園に含まれる。なお、名は一休宗純がこの地を訪れ、さながら極楽浄土のようだと謳ったということにちなんでいるという。
概要
島後東部に突出した崎山岬に位置し、一帯には隠岐地方随一の多島海風景が見られる。島前の国賀海岸と比較すると規模は大きくないが、小島、岩礁の密度が高い。赤褐色の流紋岩、安山岩、堆積岩が混在しているため、地肌が赤褐色であるのが特徴。小島には老松が潮風に耐え、逞しく生育しており、それが多島海風景と相まってさながら山水画のような美しさを見せる。国立公園切手の題材にも採り上げられたことで、名が知られるようになった。
また、この一帯は布施海中公園にも指定されており、スキューバダイビングが盛ん。
関連項目
外部リンク
座標: 北緯36度17分56.74秒 東経133度21分58.38秒 / 北緯36.2990944度 東経133.3662167度
- 隠岐布施海岸のページへのリンク