障害回復機能とは? わかりやすく解説

障害回復機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 09:23 UTC 版)

Multi-Protocol Label Switching」の記事における「障害回復機能」の解説

FRR (Fast ReRoute) を使うことで、MPLSネットワーク上で50msec以下での障害回復実現される。RFC4427 "Recovery (Protection and Restoration) Terminology form GMPLS" によると、障害回復 (Recovery) には、Protection、つまり事前に予備ネットワーク資源確保しておく方式と、Restoration、つまり事前資源確保行わない方式含まれるFRRによる障害回復Protectionに当たる。 FRRでは、保護対象となるPrimary LSP経路上の障害発生する可能性のある個所(ノード、リンク)を迂回するような、Protection用のLSP (Detour LSP) を張っておく。この際Primary LSPからDetour LSP分岐するノードをPLR (Point of Local Repair)、Detour LSPPrimary LSP再度合流するノードMP (Merge Point) と呼ぶ。MPでは、Primary LSP用のラベルDetour LSP用のラベル双方受け取ることができるようにしておく。このような準備をしておくことで、PLR-MP間で障害発生した場合、PLRでの送信インターフェイス送信ラベルを、それぞれPrimary LSP用のものから、Detour LSP用のものに切り替えるだけで、障害回復達成される。 なにをもって障害トリガとするかは、実装ゆだねられるが、POS場合はSDH/SONETのアラームイーサネット場合にはリンクダウンアラーム、その他一般的にはRSVP Helloによる検出などがある。 10GbE WAN-PHY場合は、イーサネットではあるが、SDH/SONETの10Gbps信号 (STM-64/OC-192) にマッピングされるため、SDH/SONETの機能による障害検知が可能である。 光のGbE (1000Base-SX/LX) でも、8B10B符号化副産物である、帯域外の信号用いて高速なリンクダウンの検出を可能としている。 なお、このFRR同等機能を、MPLSではないIP網実装ようとする動き (IP-FRR) もある。RFC 5714などを参照のこと。

※この「障害回復機能」の解説は、「Multi-Protocol Label Switching」の解説の一部です。
「障害回復機能」を含む「Multi-Protocol Label Switching」の記事については、「Multi-Protocol Label Switching」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障害回復機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障害回復機能」の関連用語

障害回復機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障害回復機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMulti-Protocol Label Switching (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS