陶荒田神社とは? わかりやすく解説

陶荒田神社

読み方:スエアラタジンジャ(suearatajinja)

別名 陶器大宮

教団 神社本庁

所在 大阪府堺市

祭神 高魂命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

陶荒田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 14:02 UTC 版)

陶荒田神社
所在地 大阪府堺市中区上之1215
位置 北緯34度30分37秒 東経135度31分21秒 / 北緯34.51028度 東経135.52250度 / 34.51028; 135.52250 (陶荒田神社)座標: 北緯34度30分37秒 東経135度31分21秒 / 北緯34.51028度 東経135.52250度 / 34.51028; 135.52250 (陶荒田神社)
主祭神 高魂命
劔根命
八重事代主命
菅原道真
社格 式内社(小)
村社
創建 紀元前90年頃
本殿の様式 入母屋造
例祭 10月10日
地図
陶荒田神社
陶荒田神社 (大阪府)
テンプレートを表示

陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区上之に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。

須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座しており、別名、陶器大宮と呼ばれている。陶器のえびす様として有名で、1月の初戎祭には、技術・製造業・商売にかかわる業者達でにぎわう神社である。

祭神

由緒

崇神8年(紀元前90年)、崇神天皇により陶邑の大田の森(現在地)に住む太田田根子が神主として選ばれた。彼の祖霊を祀る目的で創建された神社が、当神社である。創建年は崇神8年前後であろうとされている。

当時大規模な疫病がはやり、国土が荒廃した。ある夜、大物主の神が崇神天皇の夢枕に立ち、太田田根子を神主に立てて自分を祀るなら、病を治めようと告げた。天皇は、茅渟県陶邑(ちぬのあがたすえむら)に太田田根子を探しあて、奈良の三輪山の神主として選び、大物主神を祀らせた。

名前の由来は、同じ陶邑の大田の森に住む「荒田直」(あれたのあたひ)にあやかってつけられた。荒田直は祭神である高魂命の直系の子孫だったとされている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶荒田神社」の関連用語

陶荒田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶荒田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶荒田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS