阿蘇市立中通小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 22:32 UTC 版)
| 阿蘇市立中通小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯32度57分49.4秒 東経131度06分45.5秒 / 北緯32.963722度 東経131.112639度座標: 北緯32度57分49.4秒 東経131度06分45.5秒 / 北緯32.963722度 東経131.112639度 | |
| 過去の名称 | 阿蘇日新社 公立中通小学校 尋常宮地小学校支校 尋常中通小学校 中通尋常小学校 中通尋常高等小学校 阿蘇郡中通村中通国民学校 中通村立中通小学校 一の宮町立中通小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 阿蘇市 |
| 設立年月日 | 1871年(明治4年) |
| 閉校年月日 | 2013年(平成25年)3月31日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 所在地 | 〒869-2613 熊本県阿蘇市一の宮町中通1521番地 |
阿蘇市立中通小学校(あそしりつ なかどおりしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇市にあった公立小学校。
2013年(平成25年)3月末に閉校し、「阿蘇市立宮地小学校」に統合された。
概要
- 校章
- 中央に校名の「中通」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「中通」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は以下の通りであった。
沿革
- 1871年(明治4年)- 「阿蘇日新社」として下原真光寺跡に創立。
- 1975年(明治8年)1月 - 入道塚に校舎を移転。
- 1882年(明治15年)-「公立中通小学校」と改称。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、「尋常宮地小学校 支校」(分校)となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡「中通村」が発足。
- 1890年(明治23年)-「尋常中通小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)4月 -「中通尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1922年(大正11年)- 高等科(2年制)を併置の上「中通尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「阿蘇郡中通村中通国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 国民学校初等科は、新制小学校「中通村立中通小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「宮地町他三ヶ村組合立 宮地中学校」に改組・統合。
- 1948年(昭和23年)
- この年 - 木造新校舎が完成。PTAが発足。
- 4月1日 - 宮地中学校の組合から中通村が脱退。山田村と組合を組織し「山田村中通村学校組合立春牧中学校」が開校。
- 1954年(昭和29年)4月 - 町村合併により「一の宮町立中通小学校」と改称。
- 1972年(昭和47年)
- 4月1日 - 阿蘇町一の宮町中学校組合春牧中学校が一の宮町立一の宮中学校に統合される。
- この年 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)- 創立50年碑及び二宮金次郎銅像を移転し、百周年碑を建立し公園化する。
- 2000年(平成12年)- 校舎の大規模改修が完了。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 阿蘇市誕生に伴い、「阿蘇市立中通小学校」(最終名)と改称。
- 2013年(平成25年)
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 阿蘇市一の宮中通公民館
- 入道塚古墳
- 銭塚古墳
- 車塚1号
- 車塚2号
- 三の宮神社
- 西下菅原神社
- 井手菅原神社
脚注
参考文献
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 熊本県教職員組合阿蘇支部文化部編纂『阿蘇の教育』 熊本県教職員組合、1966年(昭和41年)
- 阿蘇教育事務所編纂『阿蘇教育要覧 昭和46年度』 阿蘇教育事務所、1971(昭和46年)
- 「沿革」- 阿蘇市立一の宮小学校ウェブサイト
- 「「碧水・乙姫・中通小が閉校」(広報あそ 2013年(平成25年)4月号)p.8」- 阿蘇市ウェブサイト
- 「阿蘇市立中通小学校閉校式」
- 「中通小学校」- 阿蘇ペディア
関連項目
- 阿蘇市立中通小学校のページへのリンク