阿武山での大蛇退治とキツネ岩の古狐の伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 13:25 UTC 版)
「香川勝雄」の記事における「阿武山での大蛇退治とキツネ岩の古狐の伝説」の解説
享禄5年(1532年)、勝雄が18歳の頃、香川氏の所領である八木荘(現・安佐南区八木)に怪物のような大蛇(龍ともいわれている)が阿武山の中腹から出没し、八木荘を荒らし回っていた。勝雄は主君の香川光景に大蛇退治を志願し、同年2月27日(陽暦3月25日)に一人で阿武山に登り中迫という地点で巨大な大蛇を義元の太刀で退治して、一躍勇名を馳せた。しかし大蛇は退治される寸前に勝雄に呪いを掛け、盲目にしてしまった。困り果てた勝雄は、近くにある湧き出た泉で目を洗うと、その目が見えるようになった。その後、その泉は眼病に効く霊験あらたかな水として知られる(御奇良功水=ごきろくすい)。勝雄がきった大蛇の首が初めに落ちたところを刀延(たちのぶ)、二度目に飛び入ったところを、大蛇の首から流れる血が箒のように噴きつつ飛んだので箒溝(ほうきみぞ)、最後に飛び入ったところは大蛇の血で池となり、その池の中に深く隠れ入ったというので蛇王池と称えるようになった。この蛇王池は、可部線の梅林駅(現在と場所が一致しているかは未確認)より約百メートル北あたりにあり、このあたりを蛇落地と称していたが、後に語路によって上楽地と書き改められた。蛇王池田植え歌というのがある。退治の際に使った義元の太刀は、安芸香川氏の祈祷所であった光廣神社に奉納されていたが、現在は失われている。 広島市立八木小学校の一角に、高さ2.8m、周囲6.8m、重量約10tのキツネ岩と呼ばれる岩が存在している。本来は八木小学校から約250m南側にある皆川山近くの水田に、上部約60cmを出して埋没していた。当時の太田川は現在よりも阿武山側に流れており、このキツネ岩はその川面に浮かんでおり、船を沈める難所となっていた。後に川の流れる位置が変わり、キツネ岩周辺は田んぼとなる。戦国時代、この大岩の上に美しい女が立ち、笑って人をバカにして踊るという不可思議な現象が起きた。これを訝しんだ香川勝雄は、女が現れるのを待ち、ついにその女を退治した。退治された女は人間ではなく、実は大きな年老いたキツネであった。現在も「キツネ岩物語」という話として伝えられている。
※この「阿武山での大蛇退治とキツネ岩の古狐の伝説」の解説は、「香川勝雄」の解説の一部です。
「阿武山での大蛇退治とキツネ岩の古狐の伝説」を含む「香川勝雄」の記事については、「香川勝雄」の概要を参照ください。
- 阿武山での大蛇退治とキツネ岩の古狐の伝説のページへのリンク