阿岸本誓寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿岸本誓寺の意味・解説 

阿岸本誓寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 02:27 UTC 版)

阿岸本誓寺
所在地 石川県輪島市門前町南カ26
位置 北緯37度15分14.3秒 東経136度43分52.7秒 / 北緯37.253972度 東経136.731306度 / 37.253972; 136.731306座標: 北緯37度15分14.3秒 東経136度43分52.7秒 / 北緯37.253972度 東経136.731306度 / 37.253972; 136.731306
山号 新巻山
宗旨 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開山 1268年以前
正式名 真宗大谷派新巻山本誓寺
文化財 本堂、阿岸本誓寺文書 石川県指定文化財
阿岸小菊桜 石川県指定天然記念物
法人番号 9220005006573
テンプレートを表示
本堂

阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派寺院である。

沿革

エピソード

  • 室町時代には能登地方での一向一揆の拠点となった。
  • 15世紀中ごろは大陸文化の玄関口であった能登の要所になり、織田信長が出陣した石山合戦では、能登門徒と本願寺の中継基地の機能を果たすようになり、能登における真宗の拠点として行った[3]
  • 現在の本堂・山門・鐘楼・鼓楼は越後から招いた棟梁と約1万人の大工により13年に及ぶ大がかりで、完成したのは寛政4年(1792年)だった[4]
  • 同本堂は岩手県正法寺本堂・山形県出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本3大茅葺き屋根」の一つである[5]

文化財

県指定有形文化財
県指定天然記念物
  • 阿岸小菊桜 - 昭和43年(1968年)に指定された[8]

脚注

  1. ^ a b c 『五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第二巻 北陸』講談社、2003年、14頁。ISBN 4-06-274088-5 
  2. ^ 『五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第二巻 北陸』講談社、2003年、14-15頁。 ISBN 4-06-274088-5 
  3. ^ 『五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第二巻 北陸』講談社、2003年、15頁。 ISBN 4-06-274088-5 
  4. ^ 『五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第二巻 北陸』講談社、2003年、16頁。 ISBN 4-06-274088-5 
  5. ^ 輪島観光情報ポータルサイト
  6. ^ 石川県ホームページ(県指定建造物)
  7. ^ 石川県ホームページ(県指定古文書)
  8. ^ 石川県ホームページ(県指定天然記念物)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿岸本誓寺」の関連用語

阿岸本誓寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿岸本誓寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿岸本誓寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS